大学院
横断型教育プログラム
海洋学際教育プログラム (6)
科学技術イノベーション政策の科学教育プログラム (98)
社会デザインと実践のためのグローバルリーダーシップ養成プログラム (59)
学部・研究科
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
横断型教育プログラム
海洋学際教育プログラム (6)
科学技術イノベーション政策の科学教育プログラム (98)
社会デザインと実践のためのグローバルリーダーシップ養成プログラム (59)
学部・研究科
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 大学院
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
科学技術と政策過程
詳細を見る MIMA Search
公共政策においては、社会の様々な問題の中から公共的な政策課題として取り組むものを切り出し,そのような政策課題に対応する政策手段を検討・決定し,その政策を実施して実際に社会に働きかけ,その良否を評価する.公共政策過程はこのような一連の政策過程としてモデル化される.本演習では,このような政策過程について、特に科学技術が関わることで生じる複雑性に着目して検討する. 不確実性や利用に際してトレードオフ・ロックインを伴う科学技術をどのような枠組みで捉えるのか,新たな科学技術を利用していくために、どのように社会や制度の移行(transition)を進めていくのか,政策の形成やその実施に必要な専門知や能力を持つ主体は誰なのか,どのような評価軸でその政策の成功と失敗を判断するべきなのかには多様な考え方が存在するとともに,各主体が追求する価値や公共政策に携わる動機もそれぞれ異なる.さらに近年では,グリーントランスフォーメーションや社会的包摂といったグランドチャレンジに見られるように政策課題の複雑化が進む一方で,政府部門内部の行政資源には限界が見られる.そのため,適切な政策によって社会を良い方向へと導くためには,政府部門だけではなく民間部門の様々なアクターとの協働(collaboration)によるガバナンスが求められている.  本演習では,科学技術が関わる場合に政策過程に関する諸課題について適切に認識できるようになるために,政策過程の各段階に分けてその複雑性を解きほぐすための検討を行う.前半は,文献購読を通じて理論的な視点を学ぶ.後半は,専門家や実務家を招き,実際の科学技術が関わる政策過程に対する理解を深める.その上で,各自の関心に基づき具体的事例や理論的な論点に焦点を当てて最終レポートの作成を行う.これらを通して,多様な主体が関わることの難しさと,不確実性や利用に際してトレードオフ・ロックインを伴う科学技術が関わることの難しさの両方が絡む科学技術と政策過程を取り巻く課題に迫る.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
25-304-062
GLP-LP6306S1
科学技術と政策過程
城山 英明
S1 S2
月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
政策分析
詳細を見る MIMA Search
政策分析は、決定者に対してどのような政策的な選択肢が存在するのかを示し、その効果やコスト等に関する情報を明らかにするものである。この授業においては、政府が社会経済に働きかける政策の様々な手段という側面を中心的な視点にして考察してゆく。  まず、最初に現在のガバナンスの変容が政策手段の選択にどのような影響を与えているのか、その大きな動きについて論ずる。さらに、政策の様々な手段を評価し、判断する軸として、どのような観点が重要となるのかを議論する。次に、具体的な政策の事例を挙げながら、(1)規制、補助金、直接供給等といった政府の用いる政策手段の基礎的なレパートリーにどのようなものがあるのか、また、(2)個々の政策手段には、どのようなメリットとディメリットが存在するのか、さらに(3)個々の政策手段が有効に機能する条件はどのようなものであるのか、について考察してゆきたい。この授業を通じて、政策的な課題に対応するための手段的な選択肢についての一定の見取り図を得、具体的な課題にそって具体的な手段を組み合わせ新たに構築してゆくための基礎的な能力を身につけることを目的とする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
25-304-081
GLP-LP6308L3
政策分析
田邊 國昭
S1 S2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
政策過程論
詳細を見る MIMA Search
政策の決定・実施・評価の一連のプロセスについて検討する。政策過程の政策課題の認識、課題設定、具体案の作成、意思決定(行政部内、議会)、モニタリング・評価の各段階において、どのような要因が影響するのか等に関する見取り図を与えることを意図する。また、各々の段階で配慮すべき事項についても、具体的事例を素材に検討する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
25-304-082
GLP-LP6308L3
政策過程論
田邊 國昭
A1 A2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
国際政治における科学技術政策
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
25-304-083
GLP-LP6308L3
国際政治における科学技術政策
鈴木 一人
S1 S2
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
Political Economics
詳細を見る MIMA Search
The course is an introduction to the topic of political economics. The course provides theoretical and empirical coverage of the application of economic analysis related to political behavior and political institutions. The objective of this course is to develop understandings of basic models of political economics and related empirical analysis. This course is intended for students with an academic interest in political decision-making. It is aimed at those considering a career in research in political science or economics, but other students are welcome to attend.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
291313-01
GEC-EC6823L3
Political Economics
WEESE Eric
S1 S2
月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
Data Science for Public Policy
詳細を見る MIMA Search
Important note: Prior coding or statistical modeling experience not required Learn basic visualilzation and statistical modeling to cutting-edge techniques like LLMs (ChatGPT). This course provides rigorous training to create reproducible research in economics and public policy. Open to all skill levels. - Use Python to collect, clean, and analyze policy-relevant data. - Design and implement reproducible research workflows to effectively manage and utilize public data. - Apply statistical and machine learning methods to analyze policy problems - Process and analyze text data using traditional NLP and modern LLMs (ChatGPT) to extract meaningful insights. - Develop visualization to communicate research findings effectively to both technical and non-technical audiences. - Collaborate effectively using professional data science tools like GitHub, Overleaf, and Google Colab.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
291324-12
GEC-EC6831L3
Data Science for Public Policy
BAIRD Cory
S1 S2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
科学技術計画論II
詳細を見る MIMA Search
Objective: The three-dimensional shapes that appear in both natural and artificial objects are closely related to their phenomena and functions. Describing these three-dimensional shapes appropriately and making them usable with information technology is essential for understanding various phenomena and designing artificial objects. This lecture will cover modeling of shapes with structural functions and algorithms through exercises in shape modeling and programming using CAD. Overview: Learn about the geometry of space filling (Tessellation) and surfaces (Surface) through modeling and algorithm implementation using CAD software. The implementation will be done using Rhinoceros / Grasshopper.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M282-0730S
科学技術計画論II
舘 知宏
S1 S2
金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
現代科学技術概論III
詳細を見る MIMA Search
近年、人工知能(AI)、特に生成AIの応用が進む分野として、創作・デザイン・教育・医療・ビジネス戦略・公共サービスなどが挙げられ、私たちの生活や働き方に大きな変化をもたらしています。その一方で、AI技術の開発や利活用に関する倫理的・法的・社会的影響(Ethical, Legal and Social Implications)についての議論が国内外で活発に行われており、法的枠組みの整備も進んでいます。こうした議論には、技術のみならず、倫理・法・社会科学の視点が不可欠であり、技術者だけでなく、政策関係者や実務家、人文・社会科学の研究者もAIに関する知見を持つことが求められます。 本授業では、「技術が社会に与える影響を受け入れるのではなく、どのような社会を目指し、そのために技術や人は何ができるのか」という視点から、AIと社会の論点を考察します。特に、多様なステークホルダーとの対話を重視し、倫理的・法的・社会的な課題を多角的に検討します。 本授業を通じて、受講者はAIの社会的影響についての理解を深めるとともに、異なる立場の人々と建設的に対話し、意見を交換する能力を養うことが期待されます。また、国際的な議論やステークホルダーとの対話に主体的に参加する姿勢が求められます。授業では、国際機関や国内のマルチステークホルダーによるAIと社会の議論を参照し、実際の事例をもとに議論を深めると同時に、異分野の知見を取り入れた対話を通じて、AIが社会に与える影響を多面的に理解することを目指します。最終的には、特定のテーマに関するグループワークを行い、AIを開発・利用する組織が直面する課題やその解決策について考察し、最終レポートとしてまとめます。 なお、本授業は総合文化研究科、情報学環、情報理工学系研究科、公共政策大学院の合併授業です。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M300-0091S
GAS-IT6B33L1
現代科学技術概論III
江間 有沙
S1 S2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
科学技術表現論I
詳細を見る MIMA Search
 科学技術と社会をつなぐチャンネルとして、マスメディアや博物館、アウトリーチ活動に焦点をあて、科学技術と社会のコミュニケーションを論じる。   現在、科学技術と社会のあり方が大きく変革している。そして、その変化に伴い科学コミュニケーションや科学ジャーナリズムのあり方も大きく変わってきている。本授業ではこのような経緯を踏まえ、科学技術とマスメディアと社会がどのような関係を構築するべきなのか、考えていきたい。情報学環の担当教員の専門分野を中心に、科学技術コミュニケーション研究・実践、メディア研究、科学コミュニケーション実践とSTEAM教育に取り上げる。その他、ゲストとして、防災コミュニケーション研究者の関谷直也先生(情報学環)、横山広美先生(カブリ数物連携宇宙機構)と東大総合博物館の洪恒夫先生、松山桃世先生(生産技術研究所)をお招きする。  教室での座学講義の他に、ワークショップや博物館の展示の企画構想の実践なども予定しており、科学を伝えるとはどういうことなのか、頭と身体で一緒に考えてみたい。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M300-0131A
GAS-IT6C51L1
科学技術表現論I
大島 まり
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
航空技術・政策・産業特論
詳細を見る MIMA Search
航空技術と航空ビジネスの変遷、航空関連政策と制度を講義と演習により俯瞰的に把握する。 他専攻、文系を含む他研究科からの参加も歓迎 ・産官学、研究機関からの講師参加
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3734-105
GEN-AA6u03L1
航空技術・政策・産業特論
姫野 武洋
S1 S2 A1 A2
月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全98件