学部後期課程
横断型教育プログラム
死生学・応用倫理教育プログラム (5)
こころの総合人間科学教育プログラム (1)
サイバーセキュリティ教育プログラム (1)
ダイバーシティ・インクルージョン教育プログラム (34)
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
横断型教育プログラム
死生学・応用倫理教育プログラム (5)
こころの総合人間科学教育プログラム (1)
サイバーセキュリティ教育プログラム (1)
ダイバーシティ・インクルージョン教育プログラム (34)
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 学部後期課程
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
心の健康科学
詳細を見る MIMA Search
この授業では、心の健康について基礎と対策を科学的視点から学ぶ。まず心の健康の心理・社会・生物学的メカニズムについて学ぶ。また心の健康問題である各種の精神疾患の特徴を学ぶ。心の健康問題への科学的根拠のある対策として、精神疾患の第一次予防(未然防止)、第二次予防(早期発見)、第三次予防(リハビリテーションや社会復帰)について最新の研究成果を学ぶ。なお、わが国の地域や職場での精神保健の制度については、公共健康科学統合講義Ⅱあるいは精神保健学実習初日の授業で補足する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
02256
FME-IH3d06L1
心の健康科学
西 大輔
S2
集中1限、集中2限 他
マイリストに追加
マイリストから削除
応用倫理演習III
詳細を見る MIMA Search
苦悩や痛みは個別の経験ですが、その共有や社会的な承認をいかにするか、それらへのケアや支援をどう構想するかは、社会学の重要な課題の一つです。近年盛んなケア論や、当事者の経験に重点を置く方法への注目はこうした課題に応える中で生まれてきています。本演習ではそれらの研究や、関連するより理論的な研究を読みながら、個人的経験と社会的なものとを関連づける社会学の営みについて考えます。また、講読と並行して各自の研究計画作成・発表等を通じ、問題意識から研究へとつなげていくことも試みます。教員の専門領域周辺(医療・福祉・障害・ケア・逸脱・家族・死生などの社会学)と関連する話題が多くなることが予想されますが、異なる関心を持つ人や他ディシプリンを学ぶ人の参加も歓迎します。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04250083
FLE-HU4206S1
応用倫理演習III
井口 高志
S1 S2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
応用倫理演習V
詳細を見る MIMA Search
苦悩や痛みは個別の経験ですが、その共有や社会的な承認をいかにするか、それらへのケアや支援をどう構想するかは、社会学の重要な課題の一つです。近年盛んなケア論や、当事者の経験に重点を置く方法への注目はこうした課題に応える中で生まれてきています。本演習では、Sセメスターの議論を引き継ぎつつ、関連文献を読みながら、苦悩やケアに関する経験的な社会学と規範的な研究(ex. ケアの倫理など)との関係を考えます。また、講読と並行して各自の研究計画作成・発表等を通じ、問題意識から研究へとつなげていくことも試みます。教員の専門領域周辺(医療・福祉・障害・ケア・逸脱・家族・死生などの社会学)と関連する話題が多くなることが予想されますが、異なる関心を持つ人や他ディシプリンを学ぶ人の参加も歓迎します。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04250085
FLE-HU4206S1
応用倫理演習V
井口 高志
A1 A2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
社会学演習XIX
詳細を見る MIMA Search
苦悩や痛みは個別の経験ですが、その共有や社会的な承認をいかにするか、それらへのケアや支援をどう構想するかは、社会学の重要な課題の一つです。近年盛んなケア論や、当事者の経験に重点を置く方法への注目はこうした課題に応える中で生まれてきています。本演習ではそれらの研究や、関連するより理論的な研究を読みながら、個人的経験と社会的なものとを関連づける社会学の営みについて考えます。また、講読と並行して各自の研究計画作成・発表等を通じ、問題意識から研究へとつなげていくことも試みます。教員の専門領域周辺(医療・福祉・障害・ケア・逸脱・家族・死生などの社会学)と関連する話題が多くなることが予想されますが、異なる関心を持つ人や他ディシプリンを学ぶ人の参加も歓迎します。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04254379
FLE-HU4Z04S1
社会学演習XIX
井口 高志
S1 S2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
社会学演習XX
詳細を見る MIMA Search
苦悩や痛みは個別の経験ですが、その共有や社会的な承認をいかにするか、それらへのケアや支援をどう構想するかは、社会学の重要な課題の一つです。近年盛んなケア論や、当事者の経験に重点を置く方法への注目はこうした課題に応える中で生まれてきています。本演習では、Sセメスターの議論を引き継ぎつつ、関連文献を読みながら、苦悩やケアに関する経験的な社会学と規範的な研究(ex. ケアの倫理など)との関係を考えます。また、講読と並行して各自の研究計画作成・発表等を通じ、問題意識から研究へとつなげていくことも試みます。教員の専門領域周辺(医療・福祉・障害・ケア・逸脱・家族・死生などの社会学)と関連する話題が多くなることが予想されますが、異なる関心を持つ人や他ディシプリンを学ぶ人の参加も歓迎します。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04254380
FLE-HU4Z04S1
社会学演習XX
井口 高志
A1 A2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
開発経済Ⅰ
詳細を見る MIMA Search
授業の概要: 1946年東京の1人当たりカロリー摂取量はわずかに1352kカロリーであったという記録があります。ほんの70年前の日本は、世界において最も貧しい国の一つであったわけです。その後,日本やアジアの国々は現在の低所得発展途上国と同様に、世界銀行やアジア開発銀行(ADB)などの融資を受けながら急速な発展を遂げました。我々が果たし得る重要な役割は、日本そしてアジア諸国の経済発展・貧困削減の経験を体系化し・生かしてゆくことでしょう。 「開発経済I」講義は、発展途上国の経済を実証的・政策的・実践的に論ずる経済学の一分野、「開発経済学」の入門講義です。開発経済学と一言で表わしても、その内容はある低所得国の経済成長や開発援助・国際的な資金移動を議論するマクロ経済学的な分析から、とある村落に居住する特定の農民の生活を分析する非常にミクロ的な議論まで多種多様です。経済学の立場から言えば、マクロ経済学・ミクロ経済学を基本として国際金融論・国際貿易論・農業経済学・ゲームの理論・リスクと情報の議論・産業組織論・都市経済学等すべての分野の理論的成果を踏まえているといっても過言ではありません。さらには、理論的な帰結を検証するための標本調査・データ収集(フィールドワーク)・そのデータを用いた計量経済学的分析が集約的に行われてきた分野でもあり、計量経済学は不可欠です。 最近では、開発政策の効果を正確に計測するための無作為化比較試験 (RCT)手法を用いた政策評価が盛んとなっており、政策と研究が有機的に統合するという「開発経済学の革命」が起こっています。2019年のノーベル経済学賞は、この「開発経済学の革命」の立役者であるアビジット・バネルジー教授、エスター・デュフロ教授、マイケル・クレマー教授に授与されました。また、グラミン銀行とムハマド・ユヌス教授がノーベル平和賞を受賞して一躍有名になったマイクロファイナンスのメカニズムなどに注目し、その参加者を主な対象とした経済実験、「フィールド実験」も近年、活発に行われており、実験経済学の一つの核になっています。さらに、コロナ禍において、衛星画像・携帯電話の基地局通信履歴 (CDR)や行政・民間企業業務データなどいわゆる「ビッグデータ」を用いた研究や政策設計も盛んになってきました。つまり、開発経済学を学習するためには経済学のすべての分野をある程度理解する必要があるということになります。「経済発展のための処方性を提供する」という現実の極めて政策的な要請にもかかわらず、開発経済学の学習はそもそも非常に困難であり、多大な努力を必要とするといえるかもしれません。 本講義では、特にアジア太平洋地域を中心の対象としつつ、開発経済学の標準的トピック・先端的トピックを段階的に扱うことによって、この様な実践的な分野に足を踏み入れる手助けとなる講義を目指しています。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0702209-01
FEC-EC4205L1
開発経済Ⅰ
澤田 康幸
S1
火曜3限、金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
表象文化史演習
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C1106
FAS-CA4C06S1
表象文化史演習
清水 晶子
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
アメリカ現代社会論
詳細を見る MIMA Search
アメリカ合衆国の歴史を、ジェンダーをキーワードに学ぶ。特にジェンダー史という分野について概観したのち、20世紀以降の女性解放運動の歴史、人種・エスニシティとジェンダー、階級、セクシュアリティ、インターセクショナリティ、グローバル史、アンチ・フェミニズムをテーマに扱った文献を取り上げ、運動の特色とその重層的性格について学習する。英文読解力を向上させるとともに、関連する史料を読み、背景となる20世紀米国の歴史、社会、文化についての理解を深める。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C2647
FAS-CA4O10L1
アメリカ現代社会論
土屋 和代
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
特殊研究演習「ジェンダー論演習」
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C312205
FAS-CA4T23S1
特殊研究演習「ジェンダー論演習」
瀬地山 角
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
応用倫理学概論[科学技術論コース]
詳細を見る MIMA Search
応用倫理学の基礎と諸領域に関する理解を得て、応用倫理学に関する議論を行えるようにする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08D1002
FAS-DA4B02L1
応用倫理学概論[科学技術論コース]
石原 孝二
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4

1-10 / 全34件