学部後期課程
横断型教育プログラム
数理・データサイエンス教育プログラム (1)
地域未来社会教育プログラム (31)
サステイナビリティ学際教育プログラム (4)
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
横断型教育プログラム
数理・データサイエンス教育プログラム (1)
地域未来社会教育プログラム (31)
サステイナビリティ学際教育プログラム (4)
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 学部後期課程
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
人間-環境システム学
詳細を見る MIMA Search
自然災害や環境問題は、人間社会と地球環境の接点領域において生じる主要現象である.巨大化する自然災害は、人類社会の持続的発展にとって大きな脅威となりつつある.自然災害を生起させる様々な自然現象を対象として、それらの発生規模-頻度分布特性や地域性を解明するとともに、人間社会の変化とともに深刻化する環境問題の実態を理解することを目標とする.本講義では、世界各地でのフィールドワークの実態を紹介する。人間社会を自然環境システムの一部に位置付けることを通じて、人間社会は自然災害や環境問題といかに向きあっていくべきか、地理学的視点から論考する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0528050
FSC-EE3035L1
人間-環境システム学
山野 博哉
A1 A2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
自然地理学
詳細を見る MIMA Search
自然地理学の歴史,自然地理学の主要分野,新しい自然地理学の研究方法・技術について学ぶ。自然環境の動態と成立過程について,地域的な多様性に着目しながら講義する。地球表層に生起する諸現象の一部として人間活動を位置づけ,人間-自然環境系に関する科学的理解を深める。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0528074
FSC-EE2053L1
自然地理学
須貝 俊彦
A1 A2
金曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
木質構造科学概論
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
060200165
FAG-CC2F17L1
木質構造科学概論
恒次 祐子
A1 A2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
森林風景計画学
詳細を見る MIMA Search
風景・景観は、端的には人間を取り巻く視覚像、環境のながめ(中村良夫)だが、同時にそこには地域ならではの人々の営み、意味づけ、土地利用、生態系の地域性が存在する。このような地域性・風土、及び誰にとっての視点かを配慮しながら、景観あるいは風景を計画・設計するための方法論について講義する。より具体的には,風景計画の対象となる空間としては都 市から里山,原生自然まで幅広い地域文化・産物と生態系の事例を取り上げつつ,庭園,公園,緑地,森林等の風景計画にみられる管理技術,保全計画、政策・法制度(協定・地理的表示)等を概説しつつ、人口縮退、環境変化にも伴う課題についても敷衍し、双方的に議論する。とくに,風景計画については,風景計画に必要な分析,予測,評価の各段階について紹介した上で,人が景観を認識するという景観把 握モデルに関連して視知覚特性,風景論,文化的景観論について概説する。また,保全計画については、遺産制度、国立公園等の保護地域を例にとり,景観を含めた資源管理と地域振興に ついて概説し,海外事例も紹介する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
060310800
FAG-CL3F17L1
森林風景計画学
香坂 玲
S1 S2
水曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
自然共生社会論
詳細を見る MIMA Search
我々の社会は、自然がもたらす多様な恵み(生態系サービス)に支えられています。しかしながら、地球環境及び社会経済の変化が引き起こす生物多様性の減少や生態系の劣化により、将来にわたる生態系サービスの持続的な供給が危ぶまれています。本講義では、生態系サービスを将来にわたり享受できる自然共生社会の構築に必要な基礎知識の習得を目標として、我が国や諸外国の生態系サービスの現状や評価の方法、関係する国際的枠組み、国内の政策や計画・事業等の制度や実際の取組みについて、計画論的な視点から学びます。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
060320021
FAG-CE3L01L1
自然共生社会論
橋本 禅
S1 S2
火曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
都市農村計画学
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
060320060
FAG-CE3L04L1
都市農村計画学
村上 暁信
A1 A2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
森林リモートセンシング
詳細を見る MIMA Search
リモートセンシングは、広域の環境情報の把握やモニタリングをおこなうためには欠かすことのできない技術である。本講義は、リモートセンシング技術を森林に応用するために必要となる基礎的な知識を学び、実習を通じてリモートセンシング画像処理を体験することを目的とする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
060320070
FAG-CE3F01L1
森林リモートセンシング
露木 聡
A2
水曜1限、水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
レクリエーション計画論
詳細を見る MIMA Search
レクリエーションは,主として自由時間に行われる自発的,創造的な人間活動をいい,楽しみとして行われるもので,実益性をもたない活動と位置づけられることもある。講義では,レクリエーション活動の内容と形態,歴史的経緯,対象空間,地域資源への影響,課題ついて概観し,管理と計画の方法論について論じ考察する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
060320131
FAG-CE4F02L1
レクリエーション計画論
山本 清龍
S1
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
特殊講義「地域政策論」
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C311511
FAS-CA4T18L1
特殊講義「地域政策論」
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
自然環境論
詳細を見る MIMA Search
地形学,気候学,水文学,環境地理学,といった自然地理学の基幹科目の基礎的事項について,理解すること 日本では地震,火山噴火,大雨,土砂災害がなぜ頻発するのか,自分の言葉で説明できるようになること 災害が生じるかもしれない時,危険を回避する行動を取れるようになること
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08D1101
FAS-DA4C01L1
自然環境論
松山 洋
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4

1-10 / 全31件