課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
教育学研究科 (275)
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
教育学研究科 (275)
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
教育哲学演習Ⅰ
詳細を見る MIMA Search
 教育哲学および教育思想史の知見を基盤として現代における人間形成と教育の問題を考察することはいかにして可能だろうか。本授業では、教育哲学におけるいくつかの鍵概念をとりあげ、関連するテクストを読解しつつ現代の人間と文化の問題を検討する。今回のテーマは、「記憶と表象の人間・文化形成論」である。  2024年度Aセメスターでは、ドイツの教育哲学者マルクス・リーガー=ラーディッヒ氏のテクストを輪読した。その際、経験や記憶は「分有」しうるかということをめぐって興味深い議論が展開した。重要な観点として浮上したのは、記憶と文化的な媒体(文学、映画、ドラマ等)、理性と感性、言語と非言語などであった。本演習では、その延長線上でさらにこの問題を考えたい。2025年は戦後80年、また阪神・淡路大震災後30年に当たる。記憶の伝承可能性と集合的記憶の形成の問題を、教育の視点も踏まえて論じられるテクストを選び、その内容を吟味する。授業の後半では、リーガー=ラーディッヒ氏を非常勤講師として招き、氏とのディスカッションおよび授業に関するワークショップも予定している。  本授業を通じて、受講生は(1)教育哲学・思想史の基礎概念および問題構成を習得することができる。(2)現代社会における教育について批判的に論じる基本的な構えを身につけることができる。(3)以上のことを前提としつつ、各受講生の個人研究を批判的に再検討する一視点を得ることができる。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-211-01
GED-IE6101S1
教育哲学演習Ⅰ
山名 淳
S1 S2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
教育倫理学演習Ⅰ
詳細を見る MIMA Search
いわゆるポストトゥルース現象を横目でにらみながら、「教育」と「真理」との錯綜した関係について省察することを目標とする。このテーマでは多様なアプローチがもちろん考えられるが、「何かを真として言表する」という言語行為論的側面に今年は光を当てることにしたい。そのための思想的リソースとして、現代フランス哲学の「証言」をめぐる思索に着目する。具体的には、リクール、デリダのそれを取り上げる予定である。「教師=真理の代理人」説にもはや素朴に依拠することがむずかしくなった現在、いかにして教育と真理とのつながりを語りなおすことができるのか――こうした問いを受講者とともに考えてゆきたい。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-211-02
GED-IE6101S1
教育倫理学演習Ⅰ
平石 晃樹
S1 S2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
教育思想演習
詳細を見る MIMA Search
 現代の教育は、近代が前提としてきた公と私、社会と自然、人間と非人間といった二項対立を前提とし、その枠内で理論化、実践化がなされてきたため、その閉域を超えられずアポリアに陥っています。本ゼミではそのアポリアを、ポストヒューマンの視点から超えていく理路を考えていきたいと思います。今期は特に「家族」をテーマに、親と子の関係や家族を超える関係のあり方を、生方美久、東浩紀、宇野常寬の作品をてがかりに検討していきます。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-211-03
GED-IE6102S1
教育思想演習
小玉 重夫
S1 S2
金曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
教育人間学基本演習
詳細を見る MIMA Search
「ケアの倫理と教育」をテーマに、以下の英語文献と日本語文献(教科書)を講読することで、日本語文献と英語文献を精確に読み、理解する能力を向上させるとともに、テーマに関する問題について、(他の人々とコミュニケーションをとりながら)批判的に考える力を身につけることを目標とする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-211-04
GED-IE6102S1
教育人間学基本演習
片山 勝茂
S1 S2
木曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
日本教育史演習Ⅰ
詳細を見る MIMA Search
 二つの目的をもって演習を設定する。第一に修論・博士論文執筆に向けて、教育史の研究方法、論文作法について、各自の論文発表を通じて習熟すること。第二に、教育実践に焦点をあて、教育実践からどんな教育史像が浮かび上がるのかについて検討すること。  今年度は、前半において共通文献を、後半において個人発表を行うこととする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-211-05
GED-IE6103S1
日本教育史演習Ⅰ
小国 喜弘
S1 S2
金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
高等教育・研究の歴史Ⅰ
詳細を見る MIMA Search
この講義では16−19世紀の西洋世界におけるエリート教育と、その対極にあるものとしての奴隷の教育について対比的に考察する。国民国家の創設に先立ち、いかなる教育の思想と実践があったのか。そして、支配階級の教育や隷属させられるものへの教育は、平等な公教育のための思想といかなる関係を取り結んだのか。こうした問題意識を踏まえながら、各種文献の分析を通じて教育思想史や教育の社会史の視点や手法を身につけることが本授業の目的となる。 「エリート教育」として念頭に置かれるのは勃興期の資本主義に対応したジェントルマン教育であるが、その一種として専門家育成(特に技術官僚、士業など)の教育も念頭に置く。また、帝王教育も射程に入れることとする。「奴隷教育」については、非識字に留め置くことや、当人に有害な結果をもたらす「不適切教育」(miseducation)なども広く含める。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-211-06
GED-IE6103S1
高等教育・研究の歴史Ⅰ
隠岐 さや香
S1 S2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
臨床現象学I
詳細を見る MIMA Search
【授業の目標】 本ゼミのタイトルも「臨床現象学」であるが、現在日本では、●●現象学、現象学的△△、といった研究領域が多数展開している。しかし、何をもって●●現象学、現象学的△△と称しうるのかは明確ではない。狭義には、現象学者の知見を理論的背景にすることが現象学的な研究であるが、広義には、ものごとを捉えるスタンスを現象学に依拠することも現象学的な研究に含まれる、と講義者は考えている。 本ゼミでは、批判的現象学の著作を講読することにより、臨床現象学の解像度を高めることを試みる。 【授業の概略】 授業の概略は以下のとおりである。 講読する文献を受講者と共に決める。候補となる書籍は以下のとおりである。 ヘレン・ンゴ『人種差別の習慣―人種化された身体の現象学』青土社 Puncta :jounal of Clitical Phanomenology所収の論文 https://puncta.journals.villanova.edu/***** その他、受講者からの推薦も受け付ける。 【Course Objectives】 The title of this seminar is "Clinical Phenomenology," but in Japan today, numerous research fields have emerged under names such as "○○ Phenomenology" and "Phenomenological △△." However, what exactly qualifies a study to be called "○○ Phenomenology" or "Phenomenological △△" remains unclear. In a narrow sense, phenomenological research refers to studies that use the insights of phenomenologists as their theoretical foundation. In a broader sense, however, research that adopts a phenomenological stance in approaching phenomena can also be considered phenomenological. This seminar follows the latter perspective. Through reading works on Critical Phenomenology, this seminar aims to enhance the resolution of Clinical Phenomenology and deepen our understanding of its methodologies and applications. 【Course Overview】 The course will proceed as follows: First, participants will collectively decide on the readings for the seminar. The following books are potential candidates, but additional recommendations from participants are also welcome.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-211-07
GED-IE6104S1
臨床現象学I
大塚 類
S1 S2
木曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
基礎教育学総合演習
詳細を見る MIMA Search
基礎教育学における研究は、教育諸学・教育実践を基礎づけ方向づける社会的・倫理的な志しをもつ内容でなければならない。この授業は、そうした基礎教育学研究者の社会的・倫理的な志しを鼓舞し、ともに高めあう協同的な研究教育の場である。具体的には、基礎教育学コースに属する教員スタッフ及び大学院生が各自、研究発表を行い、その内容について、検討する。 とりわけ学位論文の執筆予定者は、この場で研究構想を発表し、各研究領域から、哲学的な意味で「批判的」である吟味を受けることが望ましい。日程等については、事前にコース内に掲示する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-211-08
GED-IE6140S1
基礎教育学総合演習
平石 晃樹
S1 S2 A1 A2
水曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
教育哲学演習II
詳細を見る MIMA Search
教育哲学および教育思想史の知見を基盤として現代における人間形成と教育の問題を考察することはいかにして可能だろうか。本授業では、教育哲学におけるいくつかの鍵概念をとりあげ、関連するテクストを読解しつつげんだいの人間と社会の問題を検討する。本授業を通じて、受講生は(1)教育哲学・思想史の基礎概念および問題構成を習得することができる。(2)現代社会における教育について批判的に論じる基本的な構えを身につけることができる。(3)以上のことを前提としつつ、各受講生の個人研究を批判的に再検討する一視点を得ることができる。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-211-09
GED-IE6141S4
教育哲学演習II
山名 淳
A1 A2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
教育倫理学演習Ⅱ
詳細を見る MIMA Search
学校をhomeにつくりかえようとするノディングスらのケア論的学校論や昨今ますますその重要性が指摘されているインクルーシブ教育、あるいは「すべての子どもを受け入れる」という近代公教育の理念は、それぞれのしかたで学校教育と「歓待(hospitality)」の近さを物語るものだと考えることができる。では学校を歓待の場にするとはいかなる事態を指すのだろうか。またそれは可能なのだろうか。歓待として教育が生起することははたしてありうるのだろうか。おとなの世界に子どもを同化させる非歓待のいとなみならざる教育を構想することはできるのだろうか。本演習ではこれらの問いを考察するための思想的リソースとして、ジャック・デリダの歓待をめぐる思考に注目し、できるだけ深くそれを理解することを目指す。レヴィナスや現代のフランスにおける歓待をめぐる議論にも注意をはらうことになるだろう。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-211-10
GED-IE6141S1
教育倫理学演習Ⅱ
平石 晃樹
A1 A2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全275件