【授業の目標】
本ゼミのタイトルも「臨床現象学」であるが、現在日本では、●●現象学、現象学的△△、といった研究領域が多数展開している。しかし、何をもって●●現象学、現象学的△△と称しうるのかは明確ではない。狭義には、現象学者の知見を理論的背景にすることが現象学的な研究であるが、広義には、ものごとを捉えるスタンスを現象学に依拠することも現象学的な研究に含まれる、と講義者は考えている。
本ゼミでは、批判的現象学の著作を講読することにより、臨床現象学の解像度を高めることを試みる。
【授業の概略】
授業の概略は以下のとおりである。
講読する文献を受講者と共に決める。候補となる書籍は以下のとおりである。
ヘレン・ンゴ『人種差別の習慣―人種化された身体の現象学』青土社
Puncta :jounal of Clitical Phanomenology所収の論文
https://puncta.journals.villanova.edu/*****
その他、受講者からの推薦も受け付ける。
【Course Objectives】
The title of this seminar is "Clinical Phenomenology," but in Japan today, numerous research fields have emerged under names such as "○○ Phenomenology" and "Phenomenological △△." However, what exactly qualifies a study to be called "○○ Phenomenology" or "Phenomenological △△" remains unclear.
In a narrow sense, phenomenological research refers to studies that use the insights of phenomenologists as their theoretical foundation. In a broader sense, however, research that adopts a phenomenological stance in approaching phenomena can also be considered phenomenological. This seminar follows the latter perspective.
Through reading works on Critical Phenomenology, this seminar aims to enhance the resolution of Clinical Phenomenology and deepen our understanding of its methodologies and applications.
【Course Overview】
The course will proceed as follows:
First, participants will collectively decide on the readings for the seminar. The following books are potential candidates, but additional recommendations from participants are also welcome.