原則として、月曜日はワークショップをおこない、木曜日は講義、文献講読をおこなう。
The course will be divided into two streams. Collaborative workshop on Monday, and lecture and reading on Thursday.
成績評価方法
出席(30%)、授業中の成果(50%)、レポート(20%)
グループワークなどがあるため出席と授業中の成果が連動しており、それらを重んじます。
Attendance 30%, Achievement in the classroom 50%, Report 20%
Because of the collaborative workshop on Monday stream, attendance and achievement will be important.
教科書
教科書はないが、下記の参考書を読んでいく予定である。
参考書
・水越伸『改訂版 21世紀メディア論』放送大学教育振興会、2014年.
・菅豊『「新しい野の学問」の時代へ:知識生産と社会実践をつなぐために』岩波書店、2013年.
・David Slater & Maja Veselič. Voices from Tohoku: "Public" Research, New Media Practices and "Archive of Hope." 5: Designing Media Ecology. 1st issue. June 2014. 5 editorial office. pp.28-41.
・雑誌『5:Designing Media Ecology』(http://www.fivedme.org)
履修上の注意
メディア論の基礎的素養がすでにある方が望ましい。授業は日本語で進めるが、英語文献も読む。他研究科院生、学府博士課程院生の参加も大歓迎である。しかし外国人研究生の出席は認めない。スマートフォン、タブレットなど、自分のものを授業に持参すること。授業時間以外にいわば宿題をこなす必要がある。
Students need the basic knowledge of media studies. Japanese language will be used in the course, although some of literatures will be English ones. Students in other graduate schools and PhD students of GSII are welcome. Foreign research students are not permitted. Bring either your own mobile phone or tablet media for the collaborative workshops. There will be some homework.