大学院
HOME 大学院 現代暗号理論
過去(2017年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

現代暗号理論

現代暗号理論
素因数分解問題を基にした公開鍵暗号の構成法と安全性評価を中心に学習する。
1. 暗号理論の基本的事項
2. 整数の基本的アルゴリズムや公開鍵暗号の原理
3. 暗号アルゴリズムの高速実装技法
4. 情報セキュリティにおける安全性評価方法
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4820-1031
現代暗号理論
高木 剛
A1 A2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
情報理工学系研究科
授業計画
1. 公開鍵暗号方式 (1回目) 2. 整数の高速演算技法 (2~3回目) 3. 素数判定法 (4~5回目) 4. 素因数分解法 (6~7回目) 5. 様々な攻撃手法 (8~9回) 6. 安全性数理モデル (10~11回目) 7. 証明可能安全性 (12~13回目)
授業の方法
講義による。
成績評価方法
レポートを提出してもらいます。
教科書
Johannes Buchmann, "Introduction to Cryptography", Springer, 2004. ヨハネス ブーフマン (著), 暗号理論入門 ― 暗号アルゴリズム、署名と認証、その数学的基礎、シュプリンガー・フェアラーク東京、2001。
参考書
Steven Galbraith, "Mathematics of Public Key Cryptography," Cambridge University Press, 2012.
履修上の注意
具体的な数値例を使って自分で計算してみる。
その他
学習相談は講義終了直後に行ないます。