大学院
HOME 大学院 地球史学
過去(2017年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

地球史学

地球史学 Lecture:Earth History
地球46億年の歴史を,地球形成期から現在までの時間軸に沿って,固体地球の進化と表層環境の進化および生命の進化との相互作用の視点から概観する.
Objective of this course is to outline the Earth history, from its birth to present.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35616-0022
地球史学
田近 英一
S1 S2
木曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学系研究科
授業計画
第01回 地球形成(田近) 第02回 初期地球環境(田近) 第03回 太古代~原生代における固体地球変動(田近) 第04回 原生代初期における大酸化イベント(田近) 第05回 原生代におけるスノーボールアース・イベント(田近) 第06回 生命の起源と太古代~原生代における生物進化(田近) 第07回 顕生代の地球環境変動と生物進化(田近) 第08回 古生代における生物進化と環境変動(多田) 第09回 古生代末~P/T境界の地球環境悪化と生物絶滅(多田) 第10回 P/T境界大量絶滅からの回復と中生代の環境変化(多田) 第11回 K/T境界における巨大隕石衝突と生物大量絶滅(多田) 第12回 新生代における地球寒冷化とそのメカニズム(多田) 第13回 地球史の中の日本(1)(多田) 第14回 試験 1. Formation of the Earth 2. Early Earth 3. Evolution of the Solid Earth and the Atmosphere 4. Great oxidation event 5. Snowball Earth event 6. Origin and evolution of life 7. Evolution of life during the Phanerozoic 8. Evolution of life and climate during Paleozoic 9. Mass extinction at P/T boundary 10. Aftermath of P/T boundary and Mesozoic greenhouse world 11. Asteroidal impact and mass extinction at K/T boundary 12. Global cooling during the Cenozic 13. History of Japanese Islands (1) 14. Examination
授業の方法
講義形式 lecture
成績評価方法
期末試験及び出席点 an examination and the percentage of attendance
教科書
なし None
参考書
「進化する地球惑星システム」(東京大学地球惑星システム科学講座編)東京大学出版会 「地球環境46億年の大変動史」(田近英一著)化学同人