大学院
HOME 大学院 欧州研究特別研究VIII
過去(2018年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

欧州研究特別研究VIII

北欧文学・文化 「幸せな北欧」イメージを批判する
現在の日本において、北欧諸国は、「福祉国家」「男女平等」「教育先進国」といった、理想の政治的・社会的モデルとして、また、児童文学、映画、家具や小物、美しい景色などの人気に基づいた牧歌的な「幸せの国」として紹介されることが多い。
 当授業では、「牧歌的な北欧」像の源流となった日本とドイツにおける北欧および北欧文学の受容を踏まえ、セルマ・ラーゲルレーヴ(スウェーデン)、ハンス・クリスチャン・アンデルセン(デンマーク)、トーベ・ヤンソン(フィンランド)の作品を「国家」「家族」「ジェンダー」に着目して分析する。これらをもとに、受講者とのディスカッションを行い、「牧歌的な北欧」像を批判する。

講義を聴講し、ディスカッションに積極的に参加し、具体的な北欧文学作品や文化に触れることで、北欧についての基礎知識を身に着け、現代の日本に流布する北欧のステレオタイプ・イメージを批判できるようになることを目標とする。また、実際に北欧文学を一冊選び、レポートを書くことで、各自の視点から北欧に限らず、各種ステレオタイプ・イメージの批判ができるようになることを目標とする。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M310-5213S
欧州研究特別研究VIII
中丸 禎子
S1 S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
総合文化研究科
授業計画
【1日目】北欧基礎情報+スウェーデン (1)北欧基礎情報 「北欧」とは (2)セルマ・ラーゲルレーヴ① 『ニルスのふしぎな旅』における国家と国民のカノン (3)セルマ・ラーゲルレーヴ② ノーベル文学賞における女性作家のカノン 【2日目】北欧受容 (4)日本における北欧受容 青鞜の北欧受容と優生学 (5)ドイツにおける北欧受容 ドイツ民族主義における健康言説と北欧賛美 【3日目】デンマーク (6)『人魚姫』① ヨーロッパ文学史の中のハンス・クリスチャン・アンデルセン『人魚姫』 (7)『人魚姫』② 博物学の人魚表象 (8)『人魚姫』③ アンデルセン『人魚姫』とバレエ 【4日目】フィンランド (9)トーベ・ヤンソン① フィンランド史とヤンソン (10)トーベ・ヤンソン② 『ムーミンパパ海へ行く』における家族とジェンダー (自由参加)映画『サーミの血』(アマンダ・シェーネル監督、2016、110分、日本語字幕付き)上映 【5日目】ラップランド、アイスランド、グリーンランド、北極 (11)地域研究の対象としての北欧 アイスランド、グリーンランド、北極 (12)サーミ 映画『サーミの血』を考える (13)まとめ
授業の方法
授業は、1日(2コマないし3コマ)を一区切りとし、以下の方法で行う。 ①中丸による講義 ②受講者によるレスポンスペーパー記入 ③ディスカッション
成績評価方法
成績は、レポート40点、レスポンスペーパー40点、ディスカッションへの参加20点で評価する。 レポートは、「北欧文学作品について書く」ことを予定しているが、最終的なテーマは、ディスカッションなどを受け、集中講義最終日に提示する。
教科書
授業中に資料を配布
参考書
セルマ・ラーゲルレーヴ『ニルスのふしぎな旅』(菱木晃子訳、福音館書店、上下巻、2007) トーベ・ヤンソン『ムーミンパパ海へ行く』(小野寺百合子訳、青い鳥文庫、1980) ハンス・クリスチャン・アンデルセン「人魚姫」(大畑末吉訳『完訳アンデルセン童話集1』所収、岩波文庫、1984) DVD 『サーミの血』(TCエンタテインメント、2018年6月6日発売予定) ※購入の必要はないが、授業開始までに一読しておくことが望ましい。翻訳・版・言語は上に挙げたものでなくてもよい。『サーミの血』は4日目に上映予定。
履修上の注意
北欧語のテクストを扱うが、北欧・北欧語・北欧文学に関する知識は必要ない。 7月31日までにメールでアンケート(以下のURLから各自ダウンロード)の回答を送付すること。 <アンケートダウンロード先> https://www.dropbox.com/sh/0v7eza0zrik831b/AAAra6IJLMHUSmNuJ7ZkzSCBa?dl=0