2025年度版
JP
EN
大学院
授業カタログとは
JP
EN
HOME
大学院
バロック・オペラの世界
戻る
過去(
2018年度
)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
バロック・オペラの世界
バロック期(17世紀〜18世紀前半)のオペラを概観し、このジャンルの誕生の経緯と初期の動向について学ぶことにより、オペラや西洋音楽史についての理解を深めることができる。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21180809
GHS-GC6G01L1
バロック・オペラの世界
大愛 崇晴
S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
可
開講所属
人文社会系研究科
授業計画
講義の内容は以下を予定しています。 1.バロック音楽とは何か 2.オペラ誕生の経緯 3.モンテヴェルディの創作活動とオペラ 4.後期バロックのイタリア・オペラとカストラート 5.ヘンデルのイタリア・オペラ 6.リュリとフランスの音楽悲劇 7.ラモーのオペラ・バレとグルックの改革オペラ 8.喜劇的なイタリア・オペラの始まり
授業の方法
講義形式。音響・映像資料を用いる。
成績評価方法
レポート課題
教科書
なし
参考書
戸口幸策『オペラの誕生』(平凡社、2006) 皆川達夫『バロック音楽』(講談社、2006) 山田治生(編著)『バロック・オペラ―その時代と作品』(新国立劇場運営財団情報センター、2014) 水谷彰良『新イタリア・オペラ史』(音楽之友社、2015) 内藤義博『フランス・オペラの美学』(水声社、2017) その他適宜授業中に紹介します。
履修上の注意
西洋音楽史、オペラ史についての基本的な知識を習得していると、授業内容の理解が深まります。
戻る
マイリストにログインする
マイリストを使うと、自身が興味を持つ科目をチェックできます。
チェックした科目は随時マイリストを開くことにより確認できます。
マイリストを使うためにはログインをしてください。
Googleアカウントを使って
ログイン
Twitterアカウントを使って
ログイン