2025年度版
JP
EN
大学院
授業カタログとは
JP
EN
HOME
大学院
計量社会学
戻る
過去(
2016年度
)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
計量社会学
計量社会学:カテゴリカルデータ分析による比較日本社会研究
計量社会学とは、社会調査データの統計解析に基づき、社会学的な事実発見や理論検証をおこなう学問である。
この授業では、計量社会学の考え方と方法について、リアルデータとソフトウェアlemを用いながら学んでいく。受講者は、階層・労働・家族・教育・都市/地域・福祉・環境・健康など自身の関心にあわせてテーマ設定し、テーマに適したデータへのアクセスと分析技法を学ぶ。さらには、それらを使用して、社会学的考察をしたうえで議論をする。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21164107
計量社会学
三輪 哲
S1
S2
金曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
可
開講所属
人文社会系研究科
授業計画
・計量社会学とは ・理論からデータへ ・データへのアクセス ・データからファインディングスへ ・記述と推測 ・度数分布とクロス集計表 ・ロジットモデル ・対数線形モデル ・対数乗法モデル ・国際比較調査データの分析戦略 ・反復調査データの分析戦略 ・パネル調査データの分析戦略 ・ファインディングスから理論へ ・まとめ
授業の方法
講義,演習,実習
成績評価方法
平常点,発表
参考書
与謝野有紀ほか編(数理社会学会監修), 2006, 『社会の見方、測り方―計量社会学への招待』勁草書房. 筒井淳也ほか編(数理社会学会監修), 2015, 『計量社会学入門―社会をデータでよむ』世界思想社.
履修上の注意
文学部科目「社会調査」を既習か、同等程度の知識があることが望ましい。 ほぼ毎回、提出すべき課題が出される。 大学院生に対しては、期間中に何回か、発表(プレゼンテーション)を課すことになる。 大学院生は、できる限り、自身でデータを用意・加工すること。
その他
この授業は、社会調査士資格認定には、対応していない。
戻る
マイリストにログインする
マイリストを使うと、自身が興味を持つ科目をチェックできます。
チェックした科目は随時マイリストを開くことにより確認できます。
マイリストを使うためにはログインをしてください。
Googleアカウントを使って
ログイン
Twitterアカウントを使って
ログイン