課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
微分積分学①
詳細を見る MIMA Search
代数学,幾何学とともに,数学の根幹をなす解析学について,その基本的な考え方や方法を学ぶ.力学における運動方程式などに代表されるように,自然界の多くの現象が,微分積分学を用いて記述される.微分積分学は,あらゆる科学技術の基礎となっている.微分積分学は17世紀末に,ニュートンやライプニッツらによって創成された.ニュートンは量の変化の記述に注目し,速度,加速度などの物理量を表現するために微分の概念を導入した.「微分積分学の基本定理」により,区分求積法によって定義される積分は,微分の逆操作であることが,明確に認識されるようになった. 微分積分学では,極限をとること,無限和をとることなどの操作が重要な役割を果たす.このような微分積分学の基礎となる極限の厳密な定義は,19世紀後半から整えられていった.この授業では,「数理科学基礎」で学んだ極限の扱いに基づき,微分積分学の基礎と応用を学ぶ.具体的な項目は以下の通りである. S2タームの「微分積分学①」で項目1,2を扱い,Aセメスターの「微分積分学②」で項目3~6を扱うことを目安とするが,担当教員によって,順序や内容に一部変更が加えられる場合がある. 1. 一変数関数の微分 (微分の基本性質,テーラーの定理,テーラー展開) 2. 多変数関数の微分 (偏微分と全微分,合成関数の微分の連鎖律) 3. 多変数関数の微分(続き)(高階偏微分,多変数のテーラーの定理とその応用) 4. 一変数関数の積分 (区分求積法,微分積分学の基本定理) 5. 多変数関数の積分 (多重積分と累次積分,多重積分の変数変換公式) 6. 無限級数と広義積分 (関数列の収束,広義積分) 実数の連続性に基づく微分積分学の基礎の厳密な展開は,2年次Sセメスターの総合科目「解析学基礎」で学ぶことができる.将来,本格的に数学を使う分野に進学しようという場合は「解析学基礎」によって微分積分学の理論的基礎を修得することをすすめる.なお,「解析学基礎」は1年次Sセメスターでも履修することができる.また,2年次Sセメスターの総合科目として,「微分積分学」の直接的な続きにあたる「微分積分学続論」,および「微分積分学」で学んだ事項の応用にあたる「常微分方程式」,「ベクトル解析」が開講される.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
40002
CAS-FC1873L1
微分積分学①
大島 芳樹
S2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
40003
CAS-FC1873L1
微分積分学①
松井 千尋
S2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
40004
CAS-FC1873L1
微分積分学①
佐々田 槙子
S2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
40005
CAS-FC1873L1
微分積分学①
土屋 卓也
S2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
40006
CAS-FC1873L1
微分積分学①
戸松 玲治
S2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
40007
CAS-FC1873L1
微分積分学①
逆井 卓也
S2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
40018
CAS-FC1873L1
微分積分学①
高山 茂晴
S2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
40019
CAS-FC1873L1
微分積分学①
河上 龍郎
S2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
40020
CAS-FC1873L1
微分積分学①
高津 飛鳥
S2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
40021
CAS-FC1873L1
微分積分学①
桐木 紳
S2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
40059
CAS-FC1873L1
微分積分学①
松田 茂樹
S2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
40060
CAS-FC1873L1
微分積分学①
林 修平
S2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
40061
CAS-FC1873L1
微分積分学①
斉藤 義久
S2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
40062
CAS-FC1873L1
微分積分学①
大場 清
S2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
40063
CAS-FC1873L1
微分積分学①
辻 雄
S2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
40313
CAS-FC1873L1
微分積分学①
松井 千尋
S2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
40314
CAS-FC1873L1
微分積分学①
大島 芳樹
S2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
40315
CAS-FC1873L1
微分積分学①
佐々田 槙子
S2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
40316
CAS-FC1873L1
微分積分学①
戸松 玲治
S2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
40317
CAS-FC1873L1
微分積分学①
土屋 卓也
S2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
40318
CAS-FC1873L1
微分積分学①
逆井 卓也
S2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
40319
CAS-FC1873L1
微分積分学①
高津 飛鳥
S2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
40321
CAS-FC1873L1
微分積分学①
桐木 紳
S2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
40322
CAS-FC1873L1
微分積分学①
高山 茂晴
S2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
40323
CAS-FC1873L1
微分積分学①
河上 龍郎
S2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
40324
CAS-FC1873L1
微分積分学①
斉藤 義久
S2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
40325
CAS-FC1873L1
微分積分学①
松田 茂樹
S2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
40326
CAS-FC1873L1
微分積分学①
辻 雄
S2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
40327
CAS-FC1873L1
微分積分学①
大場 清
S2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
40328
CAS-FC1873L1
微分積分学①
林 修平
S2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
微分積分学①
詳細を見る MIMA Search
代数学,幾何学とともに,数学の根幹をなす解析学について,その基本的な考え方や方法を学ぶ.力学における運動方程式などに代表されるように,自然界の多くの現象が,微分積分学を用いて記述される.微分積分学は,あらゆる科学技術の基礎となっている.微分積分学は17世紀末に,ニュートンやライプニッツらによって現在に繋がる形に整備された.ニュートンは量の変化の記述に注目し,速度,加速度などの物理量を表現するために微分の概念を導入した.「微分積分学の基本定理」により,区分求積法によって定義される積分は,微分の逆操作であることが,明確に認識されるようになった. 微分積分学では,極限をとること,無限和をとることなどの操作が重要な役割を果たす.このような微分積分学の基礎となる極限の厳密な定義は,19世紀後半から整えられていった.この授業では,「数理科学基礎」で学んだ極限の扱いに基づき,微分積分学の基礎と応用を学ぶ.具体的な項目は以下の通りである. S2タームの「微分積分学①」で項目1,2を扱い,Aセメスターの「微分積分学②」で項目3~6を扱うことを目安とするが,担当教員によって,順序や内容に一部変更が加えられる場合がある. 1. 一変数関数の微分 (微分の基本性質,テーラーの定理,テーラー展開) 2. 多変数関数の微分 (偏微分と全微分,合成関数の微分の連鎖律) 3. 多変数関数の微分(続き)(高階偏微分,多変数のテーラーの定理とその応用) 4. 一変数関数の積分 (区分求積法,微分積分学の基本定理) 5. 多変数関数の積分 (多重積分と累次積分,多重積分の変数変換公式) 6. 無限級数と広義積分 (関数列の収束,広義積分) 実数の連続性に基づく微分積分学の基礎の厳密な展開は,2年次Sセメスターの総合科目「解析学基礎」で学ぶことができる.将来,本格的に数学を使う分野に進学しようという場合は「解析学基礎」によって微分積分学の理論的基礎を修得することをすすめる.なお,「解析学基礎」は1年次Sセメスターでも履修することができる.また,2年次Sセメスターの総合科目として,「微分積分学」の直接的な続きにあたる「微分積分学続論」,および「微分積分学」で学んだ事項の応用にあたる「常微分方程式」,「ベクトル解析」が開講される.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
40017
CAS-FC1873L1
微分積分学①
足助 太郎
S2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
40320
CAS-FC1873L1
微分積分学①
足助 太郎
S2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
微分積分学続論
詳細を見る MIMA Search
多変数の微分積分学における様々な基本的手法を取り上げ,例を中心として必要な理論を学び,具体的な問題を扱えるようにする. 数学・物理学はもちろんのこと,幅広い理学・工学で用いられる重要かつ有用な手法を取り扱うので,将来少しでも数学的道具を使うのであれば必須の内容である.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
30344
CAS-GC2F11L1
微分積分学続論
權業 善範
S1 S2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
30345
CAS-GC2F11L1
微分積分学続論
松尾 厚
S1 S2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
31004
CAS-GC2F11L1
微分積分学続論
高山 茂晴
S1 S2
木曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
31005
CAS-GC2F11L1
微分積分学続論
原下 秀士
S1 S2
木曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
連続情報論
詳細を見る MIMA Search
Data assimilation (DA) is a computational technique that integrates numerical simulation models and observational data based on Bayesian statistics. DA has developed mainly in meteorology and oceanography, and it is the foundation of modern weather forecasting now. In this lecture, we learn a couple of basic DA techniques, such as Kalman filter, ensemble Kalman filter, particle filter, and four-dimensional variational method. Then we learn how they are applied in practical problems in various fields. We also experience the DA techniques through their actual programming.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4820-1004
GIF-MA6204L1
連続情報論
長尾 大道
S1 S2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
物理数学I
詳細を見る MIMA Search
物理学に必要な複素関数論と常微分方程式を理解する。/ To understand the complex analysis and ordinary differential equation which are necessary in physics
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0515007
FSC-PH2310L1
物理数学I
濱口 幸一
A1
木曜2限、木曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
数学Ⅰ
詳細を見る MIMA Search
文科生向けに一変数関数の微分法と積分法に関する基礎的内容を扱う科目である. 社会科学に関連する題材を織り交ぜ,数学的な概念を把握することに重点をおいて講義する. 講義内容はおおむね授業計画に記載されている通りであるが,順序は異なることがある.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
30518
CAS-FC1651L1
数学Ⅰ
関口 英子
S1 S2
火曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
30530
CAS-FC1651L1
数学Ⅰ
酒井 拓史
S1 S2
水曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
数学Ⅰ
詳細を見る MIMA Search
文科生向けに一変数関数の微分法と積分法に関する基礎的内容を扱う科目である. 社会科学に関連する題材を織り交ぜ,数学的な概念を把握することに重点をおいて講義する. 講義内容はおおむね授業計画に記載されている通りであるが,順序は異なることがある.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
30531
CAS-FC1651L1
数学Ⅰ
河澄 響矢
S1 S2
水曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
総合分析情報学特論XIA
詳細を見る MIMA Search
医療・介護の分野における医薬品情報の重要性について、モノとヒトなど様々な視点から理解を深め、育薬という考え方を身に着ける。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4917151
GII-AC6311L1
総合分析情報学特論XIA
佐藤 宏樹
A1
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
地球物理数学
詳細を見る MIMA Search
【授業内容】 学部で数理的手法を学ぶ機会が少なかった人を対象として、地球科学の諸現象・諸過程を記述する数学を理解するうえで必要な基礎的項目について解説する。 【授業細目】 1.ベクトルと行列 2.常微分方程式 3.ベクトルの微分とベクトル微分演算子 4.線積分と面積分 5.フーリエ級数とフーリエ積分 6.偏微分方程式 【Objective】 Fundamental mathematics needed for descriptions of various phenomena and processes in earth science is explained. This lecture is intended for graduate students who had few chances to take lectures for geophysical mathematics in undergraduate days. 【Contents】 1. Vector and matrix 2. Ordinary differential equation 3. Differential of vector and differential operator 4. Line integral and surface integral 5. Fourier series and Fourier integral 6. Partial differential equation
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35616-0003
GSC-EP5402L2
地球物理数学
篠原 雅尚
S1 S2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
幾何学特別演習Ib
詳細を見る MIMA Search
演習問題を解くことで, 講義で学んだ内容を身に付ける. By working through exercises, we will deepen our understanding of manifold.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0505165
FSC-MA3424S1
幾何学特別演習Ib
吉野 太郎
S2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全7553件