学部後期課程
HOME 学部後期課程 都市工学の技術と倫理
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

都市工学の技術と倫理

都市を支える様々な技術やそれを扱う際の倫理について、都市の現場を訪れ、体験することで理解し、考えを深めていくことを目的としている。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-UE3903S1
FEN-UE3903S1
都市工学の技術と倫理
各教員
S2
月曜3限、月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
工学部
授業計画
[1] 講義「技術者倫理」 [2] 現地見学:実際の都市の現場を訪れ、体験することで、都市を支える技術やその背景にある思想、それにかかわる倫理について理解と考えを深める。   ・日程:6/3(月)~7/8(月)の期間のうち、全5回を予定。 6月9日(月) 品川駅周辺地区 瀬田准教授 6月16日(月) 柏の葉キャンパス:柏の葉スマートシティ 高見准教授 6月23日(月) 麻布台ヒルズ 春日准教授 6月30日(月) 郊外の(緑農住)まちづくり 村山教授・似内助教 7月7日(月) 「都市工学の技術と倫理」講義 福士教授 7月14日(月)  中央防波堤埋立処分場 鳥居講師 [3] 実習旅行: ・日程:8月4日〜5日(予定) ・場所:未定 担当教員 計画系:蕭 耕偉郎 准教授 四井 早紀 助教(先端研)      環境系:日置 恭史郎 講師 山下 奈穂 助教  (重要!!)事前登録のお願い 「都市工学の技術と倫理」の各回について5月20日(火)24時までに、以下のグーグルフォームで出欠を登録して下さい。 このフォームから回答するのみではなく、履修登録を忘れずにして下さい。6月4日(水)〜18日(水) がS2ターム履修科目確認・訂正期間となっています。 https://forms.gle/***** どうぞよろしくお願いいたします。
授業の方法
以降の全体連絡は基本的にUTOL上で行う。 本授業全体に関する質問等は蕭*****)、日置*****)まで。
成績評価方法
■成績評価 講義、見学、実習旅行への参加状況を勘案して評価する。 履修登録をしていないものの受講は認めない(見学等の定員確定が必要となるため)。 なお、そのほかにUTokyo OpenCourseWareの「工学倫理」のうち任意の1回を受講し、それに関する(1)講義内容の概略 および (2)それに関する自身の考えを含むレポート(300~400字程度、pdfファイルA4判1ページ以内、書式自由)を2025年7月23日(水)17時までに提出することが単位認定の必要条件となる。 レポートには、所属(学科・コース)・学年・学籍番号・氏名と、「工学倫理」のどの回を受講したかを明記すること。提出はUTOL上の「課題」から行うこと。 UTokyo OpenCourseWare「工学倫理」 https://ocw.u-tokyo.ac.jp/***** ■本講義の出欠および単位認定について 本講義は、見学や実習旅行等の人数確定が必要となるため、UTASでの履修登録と見学・講義・実習旅行の事前登録の両方を求める。履修登録をしていないものの受講は認めない。 履修登録を完了していない場合は、6月4日(水)〜18日(水)のS2ターム履修科目確認・訂正期間に登録すること。 合わせて、次の事前登録フォームに、見学・講義・実習旅行の各回について5月20日(火)24時まで出欠を事前登録すること。 https://forms.gle/***** また欠席する場合は、分かり次第至急、可能であれば各講義の1週間以上前に、担当教員に欠席の旨を連絡すること。無断欠席した場合は単位を認めない。 病欠、忌引き等やむを得ない事情で通知せず欠席した場合は、後日、診断書等、事情を証明できるものの提出を求める。
履修上の注意
指示しない