2025年度版
JP
EN
学部後期課程
授業カタログとは
JP
EN
HOME
学部後期課程
都市環境概論
戻る
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
都市環境概論
過去及び現在の都市環境問題を概観することで、人類の発展と都市環境問題の関連性、現代の都市環境問題などについての基礎的な知識と学習方法を習得する。また、地球環境問題と都市の環境問題の関係を理解する。17のSDGsのと持続可能な社会との関りを踏まえながら、発展途上国における環境問題を知る。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-UE2m01L1
FEN-UE2m01L1
都市環境概論
藤田 壮
A1
A2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
可
開講所属
工学部
授業計画
1.ガイダンス、環境問題と環境基本計画 2.日本における公害と社会的対応 3.都市の水資源 4.都市の水環境 5.都市の土壌環境・地盤環境 6.都市の大気環境 7.都市における生物多様性 8.都市のエネルギーマネジメントと熱環境 9.持続可能な都市と農村の連携 10.都市における廃棄物処理とリサイクル 11.都市における気候変動対応と脱炭素社会 12.持続可能な都市とSDGs 13.国際化する都市環境問題
成績評価方法
毎回出欠をとる。また、宿題を課したり、小テスト/ミニレポートを講義中に適宜実施する。 出欠などの積極性+宿題や小テスト、期末試験により成績評価をおこなう。
教科書
「環境学」松尾友矩著、岩波書店、シリーズ現代工学入門 「環境工学入門」花木啓祐監修、実教出版、First Stageシリーズ 「環境システム -その理念と基礎手法-」土木学会環境システム委員会編、共立出版
参考書
特になし
履修上の注意
基礎を固める(分野別基礎)
その他
事後履修:上下水道システム,大気環境学,廃棄物資源循環学,環境反応論 平行履修:地球環境工学,環境公衆衛生,環境水質化学,緑地計画概論
戻る
マイリストにログインする
マイリストを使うと、自身が興味を持つ科目をチェックできます。
チェックした科目は随時マイリストを開くことにより確認できます。
マイリストを使うためにはログインをしてください。
Googleアカウントを使って
ログイン
Twitterアカウントを使って
ログイン