学部後期課程
HOME 学部後期課程 システム工学基礎
過去(2021年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

システム工学基礎

複雑・巨大かつネットワーク化されたシステムをデザインし・記述し・評価し・改善するための,システムズ・エンジニアリング手法の基礎を体系的に学ぶ.現代のシステム工学の基本となる,要求分析から機能設計,詳細設計,解空間探索から最適化までの一連の流れを2つの観点から学ぶ.一つは,システムの構造分析手法とスケジューリングを中心とした一連の流れである.もう一つは,確率モデルを中核とするシステムモデリングとシミュレーション手法の理論的基礎からの一連の流れである.演習などを通じて実践的課題にも取り組み,身に付く形で学び取る.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-SI3708L1
FEN-SI3708L1
システム工学基礎
藤井 秀樹
S1
火曜3限、金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
工学部
授業計画
 4月 6日(火) 青山1 システム設計とシステムモデリング(グラフ理論とシステムの行列表現) 4月 9日(金) 青山2 システム設計と発想支援 4月13日(火) 青山3 システム設計とシステムの静的構造分析:ISM法/Dematel法 4月16日(金) 青山4 システム設計とシステムの構造分析:DSM,DMM,MDM 4月20日(火) 青山5 システム設計とシステムダイナミクス:因果ループ図,システムダイナミクス 4月23日(金) 青山6 システムモデリング(あいまい性,ファジィ) 4月27日(火) 藤井1 システムモデリング(確率モデル(確率過程)) 4月30日(金) 藤井2 システムモデリング(マルコフ連鎖/待ち行列など) 5月 7日(金) 藤井3 離散モデル(オートマトン,セルオートマトン) 5月11日(火) 藤井4 離散モデル(エージェント,マルチエージェント) 5月18日(火) 藤井5 離散モデル(自己組織化) 5月21日(金) 藤井6 離散モデル(連続体の離散モデル化)※補講日 5月25日(火) 期末試験 ※オンラインを予定
授業の方法
https://itc-lms.ecc.u-tokyo.ac.jp/*****
成績評価方法
青山担当6回分、藤井担当6回分に対して、それぞれの教員担当分の講義の平常点を30点として採点する.具体的な採点基準は講義中に示す.試験全体を40点とし,30点x2+40点分を換算後に成績付けを行う.※2021年度は対面での試験は実施しない予定.詳細は講義中に別途指示する.
教科書
東京大学工学教程「システム理論II」
履修上の注意
基礎を固める(工学部共通)
その他
事前履修:知識と知能 平行履修:設計学基礎