(吉田教授担当分)
「社会システム工学基礎」で学んだ事項について、より発展的な内容の講義と具体的な事例に基づいた演習を行う。
第1回目待ち行列理論 ※レポート1提示
第2回目待ち行列のシミュレーション ※プロジェクトテーマ選定
第3回目プレゼンテーション ※プロジェクトレポート1作成
第4回目意思決定モデルの理論 ※レポート2提示
第5回目意思決定モデルと演習 ※プロジェクトテーマ選定
第6回目プレゼンテーション ※プロジェクトレポート2作成
(西野教授担当分)
「マルチエージェントシステム」で学んだ項目について、シミュレータとしてNetLogoを用いてプログラミングを行う。プログラム作成の演習形式を通してその手法を学習する。また、最終的には社会システムの諸問題に関するテーマを各自設定し、学んだ手法を用いて分析を行い、その結果についてプレゼンテーションを行う。
第1回目NetLogoチュートリアル
第2回目プログラミング演習1:ライフゲーム
第3回目プログラミング演習2:強化学習
第4回目プログラミング演習3:囚人のジレンマ
第5回目プログラミング演習4:SugarScape
発表会各自の課題テーマのプレゼンテーション