各回の内容は、以下のとおりである。
第1回 4月16日(水)
講師:松下 敬通 先生 特定非営利活動法人 ウェアラブル環境ネット推進機構
題目:「脱炭素及び資源循環に資する環境新技術による地方創生」
第2回 4月23日(水)
講師:江守 正多 先生 東京大学 未来ビジョン研究センター 教授
題目:「気候危機のリスクと社会の大転換」
第3回 5月7日(水)
講師:恒見 清孝 先生 国立研究開発法人産業技術総合研究所
エネルギー・環境領域 ゼロエミッション研究企画室長
題目:「どれだけ安全なら十分に安全か?-化学物質、事故、災害のリスク評価研究から考える-」
第4回 5月14日(水)
講師:中澤 慶久 先生 徳島大学大学院 社会産業理工学研究部 生物資源産業学部・教授
題目:「植物バイオマス・廃棄残渣を用いた有価物の産業生産」
第5回 5月21日(水)
講師:坂本 敏幸 先生 一般社団法人日本エネルギー経済研究所 理事(環境ユニット担当)
題目:「エネルギーと気候変動を巡る国内外の情勢」
第6回 5月28日(水)
講師:前田 洋志 先生 経済産業省 イノベーション・環境局 地球環境対策室長
題目:「気候変動を巡る国際対応」
第7回 6月4日(水)
講師:平岡 潔 先生 株式会社フジキン ライフサイエンス創造開発事業部 特任主査
題目:「SDGsを実現する一次産業の組み合わせ~チョウザメ養殖と水耕栽培」
第8回 6月11日(水)
講師:有馬 伸明 先生 経済産業省 イノベーション・環境局 基準認証政策課長
題目:「GXに貢献する基準認証政策について」
第9回 6月18日(水)
講師:橋本 道雄 先生 先端科学技術センター 附属エネルギー国際安全保障機構 教授
題目:「エネルギー政策の基礎:需給、安保、経済、市場の視点から」
第10回 6月25日(水)
講師:福島 洋 先生 岩谷産業株式会社 専務執行役員
題目:「脱炭素社会に水素が果たす役割~日本の水素戦略~」
第11回 7月2日(水)
講師: 山﨑 真吾 先生 日本製鉄株式会社 技術開発本部 先端技術研究所 所長
題目:「鉄鋼業を取り巻く経営環境と当社の研究開発」
※ 題目は変更する場合があります。