学部後期課程
HOME 学部後期課程 社会システム工学基礎
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

社会システム工学基礎

社会システムの分析と総合化の手法、意思決定の数理モデル等について系統的に学習する.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-SI2w53L1
FEN-SI2w53L1
社会システム工学基礎
吉田 好邦
A1
月曜3限、木曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
工学部
授業計画
※2024年度の講義項目です。変更がある場合には8月末までに更新します(2024.3.6記) 1.社会システムとは 2. 因果推論   因果推論のための実験計画   見せかけの回帰 3.意思決定のモデル   問題の構造化(ISM法、DEMATEL法)   個人の意思決定(AHP)、集団の意思決定 4.選択行動のモデリング   多属性効用関数と統計的推定   ランダム効用モデル   選択実験(コンジョイント分析) 5.確率認知のモデル   ベイズ理論 6. 社会システムの確率的モデル   ポアソン過程、マルコフ連鎖 7.社会システムの経済学的モデル   産業連関モデル
授業の方法
本講義の授業時間は【105分】です。 ***** ・授業用のテキストをUTOLにアップします(9月中旬ごろを予定)ので、事前にダウンロードしてください。(希望者には印刷版テキストを授業で配布します)。 ・授業はテキストに沿って進めます。テキストはメモ用の余白が多く取ってあります。授業での説明に対して各自でメモを記入するような使い方をしてください(事前に印刷したテキストにメモを記入、あるいはテキストに電子的にメモを書き込むなどを推奨します)。 ・授業中の小課題を紙媒体で当日提出、あるいはPDFファイルでUTOLにアップしてください。
成績評価方法
各人について、次の(1)(2)の2通りの採点結果のうち大きい方を評点とする。  (1)「期末試験」の成績 (2)「授業中に行う小演習や授業外での小課題」と「期末試験」の成績を1:3の比で加重した平均点
教科書
授業で配布する
履修上の注意
指示しない