学部後期課程
HOME 学部後期課程 情報通信システム創成学演習
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

情報通信システム創成学演習

本講義は、システム創成学におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を支える情報学・情報通信の基礎を身につけるため、情報通信・コンピュータネットワーク、特にインターネットとモバイル通信・無線通信を活用するIoTセンシング、その関連技術のプロジェクト演習を行います。

The objective of this course is to conduct research projects on computer networks, especially on today's Internet and mobile/wireless communications, IoT sensing, and the related technologies in order to acquire the basic knowledge on informatics and information communication that realizes digital transformation (DX) in the study of systems innovations.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-SC3d24L1
FEN-SC3d24L1
情報通信システム創成学演習
水野 勝紀
S2
月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
YES
他学部履修
不可
開講所属
工学部
授業計画
講義資料やクラウド、PC、IoTセンサー機器等を使い、演習を行います。 Teaching Methods: Conduct research projects using course materials and public cloud, PC, sensors and software defined radio (SDR), etc.
授業の方法
毎回の授業内容に沿って参考書・参考資料等を用い事前に学習すること。また、授業後は、ノート等をもとに復習すること。 中尾先生が担当される2回分の講義については本郷キャンパスの「工学部3号館235号室」で行います。 それ以外はUTASに記載の通り、浅野キャンパスの情報基盤センター1階演習室で実施します。
成績評価方法
毎回のレポート課題(50%)と期末レポート(50%)による評価を行います。 Grade Evaluation is based on Assignments and Final report.
履修上の注意
指示しない