学部後期課程
HOME 学部後期課程 プログラミング応用IA
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

プログラミング応用IA

本講義では、Java(および一部MATLABを含む)を用いて数値計算の基礎を学ぶ。数値計算の基礎的なアルゴリズムを理解し、それをプログラムとして書き起こすことで実際の課題に取り組む力を養う。本来は2年次のプログラミング基礎の後を受けるものではあるが、その履修を必須とはしていない。
なお、以下の点に注意すること。
1) 本授業は、工学部システム創成学科E&Eコース向けの授業で、システム創成学科のSDM、PSIコースの学生は対象としていない。
2) プログラミング応用ⅠA・ⅡAの両方を履修した場合にのみに成績が付与される。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-SA3d21S1
FEN-SA3d21S1
プログラミング応用IA
高谷 雄太郎
S1
木曜4限、木曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
工学部
授業計画
講義は教科書の章立てに沿いつつ,適宜配付資料で補いながら演習を行う。 1A(担当:高谷) ・ガイダンス,ソフトウェア(Eclipse,MATLAB)の利用法,環境のセットアップ,簡単な計算演習 ・2章 グラフの出力,外部JAR(Java ARchive)の利用法 ・3章 非線形方程式 ・4章 連立一次方程式の解法(Gaussの消去法,LU分解法,反復法など) ・5章 固有値問題 ・非線形連立方程式の解法 授業日程: 木曜日 / 4-5限 2025/4/10 ガイダンス、ソフトウェア(Eclipse、MATLAB)の利用法、環境のセットアップ、簡単な演習 2025/4/17 グラフの出力、基礎的なプログラミング演習 2025/4/24 非線形方程式の解法 2025/5/1 連立一次方程式の解法(Gaussの消去法、LU分解法、反復法など) 2025/5/15 連立一次方程式の解法(続) 2025/5/22 連立一次方程式の解法 (反復法)、非線形連立方程式の解法 2025/5/29 固有値問題 ※5/8は月曜日講義
成績評価方法
平常点並びにレポートによる。 成績評価については,出席点と毎回のレポート点によって行う。よって出席は必須であり,事情のある欠席は事前に連絡する必要がある。前半(1A)の高谷准教授担当分と,後半(2A)の小宮山教授担当分は50:50とし,その合計で最終的な評価を行う。
教科書
峯村 吉泰:JAVAで学ぶシミュレーションの基礎,森北出版
参考書
中山清喬・国本大悟 :スッキリわかるJava入門 第3版,インプレス. 及び,ECCSハイパーワークブック(https://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/*****)
履修上の注意
基礎を固める(工学部共通)