学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
シミュレーション演習
1.動力学
PC内の仮想空間において力学モデルを構築し、これに諸条件を与えることで生じる物理現象を解析する方法を経験する。具体的には、ライブラリを用いたC言語によって、剛体の物理的条件を与え、これとキーボードからのインタラクションするプログラミングを行う。最後に、自由課題を設定し、発表会を行う。
2.電気回路
電気回路の基礎を理論とシミュレーションから学ぶ.電気回路として,ひずみセンサ回路,アンプ回路,フィルタ回路等を取り上げる.基礎理論から手計算で,抵抗やコンデンサなど受動部品の選定を行う.さらに,受動部品を選定した電気回路の出力信号や増幅,フィルタリング特性をLT-SPICEを用いたシミュレーションで確認する.
3.制御
Matlab/Simulinkを用いた力学系のモデリングと,制御系の設計と評価について演習を行う.主に古典制御理論を用いて位置決め制御系を設計し,その性能を学生間で競い合う.
4.FEM
有限要素法(FEM)による変形シミュレーションをC言語プログラムで実装する.得に,FEM の基礎を理解し,理論をプログラムに落とし込むために必要な手続きを思考するとともに,指定した条件やインタラクティブな操作による静解析を試行し,FEMシミュレーションの恩恵を理解する.
MIMA Search