2025年度版
JP
EN
学部後期課程
授業カタログとは
JP
EN
HOME
学部後期課程
生産システム管理
戻る
過去(
2021年度
)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
生産システム管理
広くモノづくり・コトづくりを扱う生産システム工学の基礎知識,概念,理論的背景,背景技術,歴史的経緯,現状,将来展望を理解する.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-PE3805L1
FEN-PE3805L1
生産システム管理
太田 順
A2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
可
開講所属
工学部
授業計画
以下の講義の順番は変更されることがあることに注意 1. 生産の定義とプロセス分析 生産の定義と本講義の位置づけ 生産のプロセス記述と分析 プロセス記述 「制約条件の理論(TOC)」とジャスト・イン・タイム方式 製品設計から工程設計へ 製品・工程マトリクス(大量生産,多品種少量生産) 2. 製品と工程の歴史分析: アメリカ式製造システム フォード生産方式 フレキシブル・マスプロダクション(スローン方式) テイラー・システム(科学的管理法,インダストリアルエンジニアリング) トヨタ生産方式(リーン生産方式) その他:設計と生産の融合 3. フレキシビリティ フレキシビリティの概念 部品のフレキシビリティ 工程のフレキシビリティ 4. サプライチェーンマネジメント(非常勤講師) サプライチェーンマネジメントの基本 様々な製造業でのサプライチェーンマネジメント 個々の企業におけるサプライチェーンマネジメント事例1 個々の企業におけるサプライチェーンマネジメント事例2 サプライチェーンシステム事例 5. 生産コントロールとかんばんシステム 在庫と在庫管理 独立需要対応システム 従属需要対応システム かんばんシステムの概要 かんばんシステムの演習 6. 生産自動化システムと生産設備 自動化と機械化 制御手法について 自動化要素システム 自動化総合システム 自動化における生産計画
成績評価方法
【成績評価】レポート点+出席点を基に採点します.【試験問題】試験は行ないません.授業のレジュメはITC-LMS上に準備します.
教科書
[1] 藤本 隆宏, 生産マネジメント入門I【生産システム編】, 日本経済新聞社, 2001. [2] 日本機械学会編, 機械工学便覧デザイン編 β7 生産システム工学, 丸善, 2005.
履修上の注意
基礎を固める(分野別基礎)
戻る
マイリストにログインする
マイリストを使うと、自身が興味を持つ科目をチェックできます。
チェックした科目は随時マイリストを開くことにより確認できます。
マイリストを使うためにはログインをしてください。
Googleアカウントを使って
ログイン
Twitterアカウントを使って
ログイン