学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
Special Training for English Academic Communication
日頃,英語を聞く,話す環境にない学生を対象として,1)淀みなく流れてくる英語から単語を捕まえる耳を獲得し,2)相手に十分伝わる英語を話せるようになるための口の獲得,即ち,英語による音声コミュニケーションの基礎技能の獲得を目指します。1)に関しては,中高の教科書CDに含まれる北米英語のみならず,世界中の英語や,様々なノイズ,チャネル歪みによって変形した英語音声も対象とします(技術系の国際会議で聞く英語の多くはインド人,中国人の英語です)。2)については,日本語と英語の音声パターンの違いについて解説し,その上で,英語のリズムの習得から入り,イントネーション,更には個々の音の発音にも触れます。本授業は,スマートスピーカなどで一般に知られるようになった音声の技術をふんだんに使い,みなさんの英語音声を分析し,評価し,フィードバックを返します。また,8月,9月の2ヶ月にわたって,毎日課題を提出してもらい,英語を聞くこと,英語を話すことに慣れてもらう,という作業を継続します。Special Training は特訓,という意図で使っています。
(2023/10/13 update) 8, 9月の特訓を終えました。アンケートをとりましたが,回答者の100%が「この授業を他の学生に薦める」と答えてくれました。また,Versant Speaking Test という業者の試験を STEAC 前後で受けてもらいましたが,平均点が有意に向上する様子が観測されました。これを踏まえ,2, 3 月の春休みにも STEAC を開講しようと思っています。通年授業なので,10月の履修期間も履修できるだろうと思っていましたが,UTAS のシステム上できないようになっているようです。今,学務に相談し対応してもらっています。10/16(月,履修最終日)の午前中には対応できそう,とのことです。ドタバタしていますが,ご了承ください。
<10/16 18:00 update>
学務からの返事が来ました。本授業の2/3月の授業をとりたい場合は,オンライン登録ではなく,各学科事務室から紙媒体で申し込むように,とのことでした。遅くなりましたが,よろしくお願いします。
MIMA Search