学部後期課程
HOME 学部後期課程 電子デバイス基礎
過去(2022年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

電子デバイス基礎

現在の情報社会を支えているコンピュータ。本講義では、コンピュータの機能を作り出す主役である半導体トランジスタについて、その基礎を習得する。トランジスタとは何か、どんな原理で働くのかについて、半導体物性の基礎から理解する。また、トランジスタを使ってコンピュータの機能は如何にして生み出されるのかについて、集積回路の基礎をしっかりと理解する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-EE2c03L1
FEN-EE2c03L1
電子デバイス基礎
竹内 健
A1 A2
月曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
工学部
授業計画
1 電子デバイスと超高集積システム 2 固体の中の電子のふるまい 3 半導体とは 4 PN接合 5 バイポーラトランジスタ概説 6 MOSトランジスタ概説 7 CMOS概説 8 デジタル集積回路の基礎 9 アナログ集積回路の基礎
成績評価方法
期末試験の成績による。
教科書
(指定教科書)柴田直著「半導体デバイス入門―その原理と動作のしくみ―」(数理工学社)
履修上の注意
基礎を固める(工学部共通)
その他
前提となる知識と項目:本講義は、入門講義であり特別な知識を前提としない。 応用先_分野と項目:大規模集積回路(VLSI) 電子回路・システム 情報処理システム コンピュータ