学部後期課程
HOME 学部後期課程 先端技術と社会特別講義II(偶数年開講)
過去(2020年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

先端技術と社会特別講義II(偶数年開講)

〔大学院・学部共通講義〕工学の知識と成果が応用される社会と、これらを具体的なシステムとして企画、研究・開発から導入展開までのサイクルを実行する現場での実際について、大学に居ながら肌で経験することは難しいと思います。本講義は、このようなサイクル全体における個々の活動及び総合的な活動を、学生が追体験して俯瞰的に理解し、現在から将来の活動に活かしていくための機会を提供します。このため、企業現場のプロジェクトリーダーを講師としてお招きし、成功例のみならず失敗例をも含めた実体験をもとに講義していただきます。社会における工学の意義、「今現在存在しないもの、新しいもの」をどのように発想したか、失敗をどのように克服したか等を横断的に学び、学生がタフで挑戦的な技術者・研究者として社会で活躍できるように支援します。 Advanced Engineering Education Series Seminar invites famous researchers / teachers in the field of advanced engineering education and advanced technology leaders, enabling students to experience advanced technologies directly from the leaders.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-CO4952L1
FEN-CO4952L1
先端技術と社会特別講義II(偶数年開講)
川中 孝章
S1 S2
水曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
YES
他学部履修
開講所属
工学部
授業計画
初回授業:4月8日(水) 14:55~16:40開講。 曜日・時間帯:毎週水曜日4時限 14:55~16:40(5月7日(木)のみ、木曜日4時限) 本年度は、Zoomによるオンライン講義を行います。 URL: https://zoom.us/***** ===== 4月8日 ===== ■テーマ(Theme): ガイダンス/エドテック 〜人工知能の教育応用を目指して〜 Guidance/EdTech: Towards AI Assisted Education ■講師(Lecturer): 川中 孝章 東京大学大学院工学系研究科国際工学教育推進機構 講師 博士(工学) 美馬 秀樹 東京大学大学院工学系研究科 准教授 博士(工学) ■概要(Summary): [ガイダンス(Guidance)] 本講義の全体概要、講師、テーマの紹介、授業の進め方、成績評価、アンケートの提出方法などについて、説明します。 [エドテック 〜人工知能の教育応用を目指して〜] ===== 4月15日 ===== ■テーマ: 量子コンピュータの研究開発最前線 Research Frontier of Quantum Computers ■講師: 武田 俊太郎 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻 准教授 博士(工学) Shuntaro Takeda, Associate Professor, Dr. Eng., Department of Applied Physics, Graduate School of Engineering, The University of Tokyo ■概要: 現在、次世代のコンピュータとして、量子コンピュータの研究開発が世界各国で進められています。量子コンピュータは、特定の計算を現代のスーパーコンピュータよりも圧倒的に短時間で実行することができ、その応用は医薬品の開発、物流の最適化、人工知能の高性能化など多岐にわたります。本講義では、量子コンピュータの仕組みと開発史を紹介した上で、量子コンピュータが現在どのような開発ステージにあるのか、実現へ向けた課題は何か、また実現したらどのような未来をもたらすのかをお話しします。 Today, various countries in the world work on developing quantum computers as the next-generation computers. Quantum computers can perform specific computing tasks much faster than current supercomputers can, having a wide range of applications including development of medicine, optimization of logistical problems, and high-performance artificial intelligence. In this lecture, I will first introduce the basic mechanism and history of quantum computers, and then explain the current development stage, challenges, and future potentials of quantum computers. ===== 4月22日 ===== ■テーマ: はやぶさ2が切り拓いた太陽系探査技術 Opening New Era of Solar System Exploration Technology by Hayabusa2 ■講師: 津田 雄一 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙科学研究所 宇宙飛翔工学研究系 はやぶさ2プロジェクト プロジェクトマネージャ 教授 博士(工学) Yuichi Tsuda, Professor, Ph.D., “Hayabusa2” Project Manager, Department of Space Flight Systems, Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency ■概要: 2018年に日本の小惑星探査機はやぶさ2は人類未踏の小惑星Ryuguに到達し,1年半の間に,4機の着陸機(ロボット)による移動探査,2回の着陸・サンプル採取,直径10m超の人工クレーター生成など,数々の世界初の成果を上げた.本講義では,未踏天体探査の意義,世界の太陽系探査の中での日本の位置づけ,宇宙探査技術としてのはやぶさ2の意義と成果について紹介する. The Japanese asteroid sample return spacecraft Hayabusa2 arrived at an unexplored asteroid “Ryugu” in 2018. During 1.5 years of its stay in the proximity of the asteroid, Hayabusa2 succeeded in various world-first attempts, such as delivering four surface mobile robots on the asteroid surface, sub-meter precision landing of the spacecraft for two times, forming an artificial crater whose diameter larger than 10m. In this lecture, significance and achievements of Hayabusa2 as well as how this Japanese unique sample return technology contributes to the world’s solar system exploration. ===== 5月7日・13日・20日 ===== ■テーマ: 頻発化・激甚化する水災害にどう備えるか? ~気候変動を踏まえた今後の水災害対策~ ■講師: 波多野 真樹 国土交通省 水管理・国土保全局 防災課 防災企画官 ■概要: 近年、全国各地で豪雨等による水害や土砂災害が頻発し、甚大な被害が発生しています。特に、平成30年7月豪雨では、気象庁は初めて個別の災害について地球温暖化等が寄与したと発表するとともに、令和元年東日本台風では、多数の堤防決壊や越水により広範囲で人命や家屋、社会経済に甚大な被害が発生しました。 本講義においては、気候変動に伴う降雨量の増加等により水災害の頻発化・激甚化が懸念される中、まだ低い水準にある堤防や遊水池等の施設整備を今後どのように効果的に進めていくべきか、さらに施設では防ぎきれない水災害は必ず発生するとの考えに立ち、災害リスクを勘案したコンパクトなまちづくりとの連携など流域全体で水災害にどのように備えていくべきか、一緒に考えたいと思います。 In recent years, floods and landslides caused by extremely heavy rain have severely damaged various parts of Japan. The Japan Meteorological Agency mentioned for the first time that global warming may have caused July 2018 Heavy Rain Disaster. And 2019 East Japan Typhoon broke many dikes, and caused widespread and severe damage to lives, houses and the economy. In this lecture, I would like to discuss with you about how to effectively build dikes and ponds for flood control under the situation where climate change makes water disasters frequently and seriously, and how to prepare for water disasters throughout the basin such as creating a compact city in consideration of disaster risk on the premise that water disasters cannot be prevented at facilities. ===== 5月27日・6月3日・10日 ===== ■テーマ: ロボットの社会実装におけるデザイン思考 ■講師: 大場 光太郎 産業技術総合研究所 デザインスクール事業室 室長 兼務)ロボットイノベーション研究センター 副研究センター長 工学博士 Ohba Kohtaro, Ph.D., Director, AIST Design School, Robot Innovation Research Center, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) ■概要: V U C Aと言われる時代、どのような未来を洞察し、どうやって本当の社会課題を明確にし、その解決手法を導き出して解決できるのか、どうしたら新しい社会的価値を創造することができるのでしょうか? そのためには今までのロジカルな思考方法では解決できなくなってきている問題を解決するための手法として、デザイン思考、アート思考などの手法が提案されていますが、これらの手法を本当に使いこなすには、自己のマインドセットを変える必要があります。 本講義では、未来洞察、デザイン思考、アート思考などを、実際の社会課題を用いたPBLを行い、今後、必要とされるクリエイティブリーダー(共創型次世代リーダー)研修を行います。 In the age of VUCA (Volatility, Uncertainty, Complexity, and Ambiguity), what future insights might be required, how can we solve social issues, and how can we create new social value? There have been proposed “design thinking”, “art thinking”, etc. as methods to solve these problems that have been impossible to solve with conventional logical thinking methodologies. But to really use these methods, self-mindset change should be required. In this lecture, the co-creation technique to change mindset could be learned on the PBL (Project based Learning) using future social insights such as future insight, design thinking, and art thinking as the “creative leader (next-generation leader)”. ===== 6月17日・24日・7月1日 ===== ■テーマ: 次世代モビリティ ~自動運転のある社会、オリンピックとその先へ~ Next generation mobility ~Social with automated driving system, Olympic and future~ ■講師: 葛巻 清吾 トヨタ自動車株式会社 先進技術開発カンパニー フェロー Seigo Kuzumaki, Fellow, Advanced R&D and Engineering Company, Toyota Motor Corporation ■概要: ヒトは移動する生物である。現在の人類の祖先も遠い昔アフリカを出発し、全世界に徒歩で移動した。また人やモノの移動は経済の発展と密接に関連しており、生活と移動は切り離すことは出来ない。 自動車は約130年前に発明され人やモノの移動手段として発展し、今では我々の社会になくてはならない存在となっている。一方IT技術の進歩により、CASEやMaasと言われるイノベーションによって大きく変化しようとしている。今年開催される2020オリンピック・パラリンピック東京大会に合わせて様々な将来のクルマが発表される予定である。この講義では、自動車会社や日本政府の取組みを紹介しつつ、若い皆さんとともに、今後 社会はどのように変化しモビリティはどう変わっていくのか?について考えたいと思います。 Human being is a moving creature. Ancestors of current human being originally left from Africa long time ago and move globally on foot. Mobility of human beings and transportation of goods are closely related to growth of economy, so life and mobility can’t to be separated. Vehicle was invented about 130 years ago and has been developed as a means of mobility, which is now essential to our current life. But vehicle itself is about to be changed drastically with innovation called CASE and Maas based on information technology progress. Various kinds of next generation vehicle models will be expected to come out this year accordance with 2020 Olympic Paralympic Tokyo. In this lecture, I’ll introduce the latest automated driving technologies and Industry Government Academia collaborative activities for realization of automated driving systems, and I want to discuss about the future mobility with the young party themselves which create future social life in urban and country. ===== 7月8日 ===== ■テーマ: 法律×AI ~弁護士を支える自然言語処理システム開発の現場より~ ■講師: 舟木 類佳 株式会社LegalForce 執行役員 CRO Ruka Funaki, CRO, Operating officer LegalForce, Inc. ■概要: 法律事務所における弁護士や企業の法務部の担当者は法律に関わる業務(法務)を担います.これまでは法務領域へのテクノロジー活用は進んでいませんでしたが,近年法務におけるテクノロジーの活用が急速に進みつつあります.このような,法律×テクノロジーの領域は「リーガルテック」と呼ばれています. 法務は契約や法律相談,訴訟,株主総会運営等,多岐に渡りますが,その時間の多くを占めるのが,書類作成です.書類作成は非常に時間がかかることが多く,大変な仕事ですが,自然言語処理による支援システムの開発が行われ始めています. 本講義では,リーガルテックの概要を示すとともに契約書の自然言語処理システムの開発の事例を紹介し,最先端のテクノロジーの法務の世界に対する可能性について議論します. Lawyers in law firms and corporate legal workers are responsible for legal affairs. Until now, the use of technology in the legal field has not progressed, but in recent years the use of technology in legal affairs has been rapidly progressing. The field of law and technology is called "Legal Tech." Legal affairs have a lot of work such as making contracts, legal counseling, litigation and general meeting of shareholders, but the majority of the time is document preparation. Creating documents is often very time-consuming and hard, but support systems using natural language processing are being developed.
授業の方法
【偶数年度開講】
成績評価方法
小論文、グループワーク、出席率で成績評価を行います。小論文は自由に2テーマを選択し、その論文構成は概要(300字程度)と本文(4000字程度)とします。1テーマにつきA4で3ページとし(英文の場合も同等量)、図・表は本文に含めず別に添付して下さい。具体的な様式・条件は講義の際に説明します。授業には60%以上出席して下さい。* Two reports (about 4000 words each) on different major subjects are required for grade evaluation. * Please attend more than 60% of classes.
教科書
各回の講義時に周知
参考書
各回の講義時に周知
履修上の注意
実践力をつける
その他
事後履修:興味を覚えたことを調査し、知識化する。それを小論文に反映できるようにする。 事前履修:グループワークの回は、事前に講師から提示される課題について自分なりに考えをまとめておくと、充実したグループワークになると思います。,講義時に双方向での質疑応答が可能なように、関連分野について事前に少しネット等で調べておくことを推奨します。 平行履修:3週にわたり同じテーマを対象とする回があり、講義のみならず、自習、質問、人との議論を通じて、そのテーマを深掘りして下さい。
実務経験と授業科目の関連性
企業現場のプロジェクトリーダーを講師としてお招きし、成功例のみならず失敗例をも含めた実体験をもとに講義していただきます。社会における工学の意義、「今現在存在しないもの、新しいもの」をどのように発想したか、失敗をどのように克服したか等を横断的に学び、学生がタフで挑戦的な技術者・研究者として社会で活躍できるように支援します。 Advanced Engineering Education Series Seminar invites famous researchers / teachers in the field of advanced engineering education and advanced technology leaders, enabling students to experience advanced technologies directly from the leaders with practical work experience.