学部後期課程
HOME 学部後期課程 先端技術と社会特別講義I(奇数年開講)
過去(2019年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

先端技術と社会特別講義I(奇数年開講)

〔大学院・学部共通講義〕工学の知識と成果が応用される社会と、これらを具体的なシステムとして企画、研究・開発から導入展開までのサイクルを実行する現場での実際について、大学に居ながら肌で経験することは難しいと思います。本講義は、このようなサイクル全体における個々の活動及び総合的な活動を、学生が追体験して俯瞰的に理解し、現在から将来の活動に活かしていくための機会を提供します。このために、企業現場のプロジェクトリーダーを講師としてお招きし、成功例のみならず失敗例をも含めた実体験をもとに講義していただきます。社会における工学の意義、「今現在存在しないもの、新しいもの」をどのように発想したか、失敗をどのように克服したか等を横断的に学び、学生がタフで挑戦的な技術者・研究者として社会で活躍できるように支援します。 Advanced Engineering Education Series Seminar invites famous researchers / teachers in the field of advanced engineering education and advanced technology leaders, enabling students to experience advanced technologies directly from the leaders.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-CO4951L1
FEN-CO4951L1
先端技術と社会特別講義I(奇数年開講)
川中 孝章
S1 S2
水曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
YES
他学部履修
開講所属
工学部
授業計画
開催場所:工学部2号館212講義室 曜日・時間:水曜日 4時限 14:55~16:40 ===== 4月10日 ===== ■テーマ(Theme): ガイダンス/人工知能、自然言語処理の産業応用 Guidance/Industrial Applications of AI and Natural Language Processing ■講師(Lecturer): 川中孝章 東京大学大学院工学系研究科国際工学教育推進機構 講師 博士(工学) 美馬秀樹 東京大学 大学総合教育研究センター 准教授 博士(工学) ■概要(Summary): [ガイダンス(Guidance)] 本講義の全体概要、講師、テーマの紹介、授業の進め方、成績評価、アンケートの提出方法などについて、説明します。 [人工知能、自然言語処理の産業応用] ===== 4月17日 ===== ■テーマ: 先端情報技術を社会実装するための工学的技法 ~ 複雑化する社会に有効な”機械学習的”思考法 ~ ■講師: 上野山勝也 株式会社PKSHA Technology 代表取締役 博士(工学) Katsuya Uenoyama, CEO, Dr. Eng., PKSHA Technology Inc. ■概要: これ迄、様々な工学手法が研究され社会実装されてきたが、機械学習分野は設計された人工物自体が、外界との相互作用を通じデータを学習し「形を変え続ける」という点で他の分野と異なる。本講義では、先端情報技術の中で機械学習技術に着目し、それらを社会実装する方法を学ぶ。 Machine Intelligence field is quite unique because the model is continuously changing by data. In this lessen, we study machine learning methodology and discuss how to embed intelligence softwares in a real business fields in Japan. ===== 4月24日 ===== ■テーマ: 電気自動車がもたらす社会の変化とは? What is the change in the society that electric vehicles bring? ■講師: 小野山 泰一 日産自動車株式会社 パワートレイン・EV技術開発本部 パワートレイン・EVエネルギーシステム開発部 戦略企画・先行開発グループ エキスパートリーダー Taiichi Onoyama, Expert Leader Electric Powertrain System Strategy Planning and Advanced Engineering Group, Powertrain and EV Energy System Engineering Department, Powertrain and EV Engineering Division, Nissan Motor Co., Ltd ■概要: 持続可能な社会の実現のため、自動車メーカー各社は大幅なCO2削減を長期目標に設定し、多額の投資を行って環境技術の開発を推進しています。従来の内燃機関の効率化と電動化がそのキー技術となりますが、近年は走行中に排出ガスを出さないゼロ・エミッション車両である電気自動車の開発が加速しています。本講義では電気自動車の特徴(バッテリやモータといった従来とは異なるコンポーネント,充電等の独自インフラなど)を解説し、2030年/2050年の社会がどのように変化するかを予想したいと思います。 In order to realize a sustainable society, each automobile manufacturer sets a large reduction in CO2 as a long-term target and promotes the development of environmental technology by investing heavily. Efficiency improvement and electrification of conventional internal combustion engines are key technologies, but in recent years the development of electric vehicles, which are zero-emission vehicles that do not emit exhaust gas while driving, is accelerating. In this lecture, I will explain the characteristics of electric cars (batteries, motors different from conventional components, original infrastructure such as charging etc.) and would like to anticipate how society changes in 2030/2050. ===== 5月8日・15日・22日 ===== ■テーマ: 衛星による温室効果ガス観測とその気候変動緩和政策に対する貢献について Satellite Observation of Greenhouse Gases and Its Contributions to Climate Change Mitigation Policies ■講師: 松永恒雄 国立研究開発法人 国立環境研究所 地球環境研究センター 衛星観測センター 観測センター長, 衛星観測研究室室長 博士(工学) Tsuneo Matsunaga, Dr. Eng., Head, Satellite Remote Sensing Section, Center for Global Environmental Research Director, Satellite Observation Center National Institute for Environmental Studies ■概要: 衛星による温室効果ガス観測は2009年の我が国の「いぶき(GOSAT)」の打上げを契機に本格化した、衛星観測の中で最も若い分野の1つである。地表面で反射された太陽光を高い波長分解能で測定し、得られたデータに最適推定法や大気輸送モデルなどを適用してCO2等の濃度や吸収排出量を求めるもので、計測/データ処理技術の面で非常に先端的である。また推定された人為起源排出量は、各国が気候変動緩和政策の一環として「パリ協定」に基づき国連に提出する排出量データの検証にも活用される。本講義では衛星による温室効果ガス観測の科学的・工学的・社会的側面の概観後、今後の気候変動緩和政策に対する貢献等について議論する。 Satellite observation of greenhouse gases has become full-scale since the launch of Japanese satellite, GOSAT, in 2009, and is one of the latest fields of satellite remote sensing. It is the state-of-the-art technology in terms of sensing and data processing as it measures the sunlight reflected at the Earth's surface with a high spectral resolution and the obtained data are processed to the concentrations and fluxes of CO2 and other gases using optimal estimation methods and atmospheric transport models. The estimated fluxes will be used in the validation of emission data submitted to the United Nations by Parties of the Paris Agreement as one of their climate change mitigation policies. In this course, scientific, engineering, and societal aspects of satellite observation of greenhouse gases will be reviewed and its contributions to climate change mitigation policies will be discussed. ===== 5月29日 ===== ■テーマ: 次世代電池の実現に向けて ―全固体化に向けた取り組み― Heading towards next-generation batteries Challenges to solid-state batteries ■講師: 高田和典 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究拠点 拠点⾧ 博士(工学) Kazunori Takada, Director-General, Dr. Eng., Center for Green Research on Energy and Environmental Materials, National Institute for Materials Science, ■概要: 低炭素社会の実現に向けた様々な施策の中で蓄電池は極めて重要な位置を占めています。エネルギーを効率的に利用するための自動車の電動化や,再生可能エネルギーの大量導入を可能とし,エネルギーのベストミックスを達成するためのスマートグリッドの構築は,高性能蓄電池の存在なくしては成り立ちません。本講義においては次世代電池として最近注目を浴びている全固体電池を取り上げ,全固体電池が社会から求められている理由,それを実現するための我々の取り組み,特に電池材料界面で生じる興味深いイオン輸送現象の理解に向けてのアプローチについても紹介したいと考えています。 Rechargeable batteries are playing an important role in many aspects toward realizing a low carbon society. They are inevitable in electric vehicles for efficient use of energy and smart grids that enable us to introduce large amount of renewable energy into our society and achieve the best mix of power generation. This lecture shows progress in solid-state batteries, which are energetically studied recently. I will explain why they are required from the society strongly and introduce our challenges to the solid-state batteries, especially anomalous ionic conduction at the interface between battery materials. ===== 6月5日・12日・19日 ===== ■テーマ: 新たな「化粧品」事業の創出 ―写真技術を新しい市場で活用し、新しい技術で写真市場を守る― Create a new business "Cosmetics"! ― Utilize photographic technology in new markets and protect photographic markets with new technology. ― ■講師: 中村善貞 富士フイルム株式会社 R&D統括本部 イノベーション アーキテクト Yoshisada Nakamura, Innovation Architect Research & Development Management Headquarters, FUJIFILM Corporation ■概要: 写真のデジタル化が進む中、富士フイルムは、主力事業である「写真フイルム事業」を失った。同社には写真フイルム事業に代わる柱となる事業を構築することが喫緊の課題となった。我々は、写真市場に新しい技術を投入すると同時に写真事業で培ってきた技術を新たな領域のビジネスで活用することを進めている。我々が新たに創出した化粧品事業はその様な技術活用例の一つである。この事業創造過程を振り返ってみたい。そして将来、写真はどのような意味と価値をもたらしてくれるのか。また、富士フイルムの技術を使ってどんなビジネスを創出できるのか。さらなる将来を考え、写真と写真技術を再定義してみたい。 Fujifilm Corporation lost the main business "photographic film business" as digitization of photos progresses. It was an urgent task for the company to build a business that would be an alternative to the photographic film business. In order to maintain the photo market, we introduced new technology to the market. And we are utilizing the technology that we have cultivated in the photo business in new business areas. The newly created cosmetic business is one such technology application example. I would like to look back on this business creation process. What meaning and value do photos bring in the future? And what kind of business can we create using Fujifilm's technology? When considering the future further, we must redefine photograph and photographic technology. ===== 6月26日・7月3日・10日 ===== ■テーマ: 1時間で始めるスマートファクトリー ―小さな投資、大きな進化 生産性IoT進化論― Get started with Smart Factory in under 1 hour ■講師: 木村哲也 i Smart Technologies株式会社 代表取締役社長 CEO Tetsuya Kimura, i Smart Technologies Corporation, CEO ■概要: 「小さな投資、大きな進化。生産性IoT進化論」 自社開発したシンプルなIoTモニタリングを活用した改善活動で80ライン平均34%向上もの生産性向上を 実現し年間約2億円の労務費と4億円の設備投資を節減、また働き方改革と風土改革にも成功した自動車部 品製造会社の旭鉄工と他社展開のため派生したi Smart Technologies。IoT成功事例として著名な2社の社 ⾧を務め、年間100回もの講演依頼を受ける講師が「改善活動」「シンプルなIoTシステムと活用の工夫および成果」「AIスピーカー等の活用」「製造業以外への応用とデータビジネス」について動画やデモ機、e-learningを使用し具体的にお話しします。 “Small investment ,Big evolution. Productivity IoT evolution!” Asahi tekko constructed IoT monitoring system by itself to use for Kaizen activity. It has succeeded in saving annual labor cost by$1.8M and $3.6M capital investment. It also reformed employee’s workstyle and spiritual climate. i Smart Technologies was founded to spread the system among other companies. Kimura ,president of 2 companies, give concrete explanation about “Kaizen activity” ,”Simple IoT system and its fruit” ,”AI speaker application in factory”,”Application and business of the IoT Data” using animation, simulated machine and e-learning.
授業の方法
【奇数年度開講】
成績評価方法
小論文、グループワーク、出席率で成績評価を行います。小論文は自由に2テーマを選択し、その論文構成は概要(300字程度)と本文(4000字程度)とします。1テーマにつきA4で3ページとし(英文の場合も同等量)、図・表は本文に含めず別に添付して下さい。具体的な様式・条件は講義の際に説明します。出席率60%以下は厳しく評価します。* Two reports (about 4000 words each) on different major subjects are required for grade evaluation. * Please attend more than 60% of classes.
教科書
各回の講義時に周知
参考書
各回の講義時に周知
履修上の注意
実践力をつける
その他
事後履修:興味を覚えたことを調査し、知識化する。それを小論文に反映できるようにする。 事前履修:グループワークの回は、事前に講師から提示される課題について自分なりに考えをまとめておくと、充実したグループワークの時間になると思います。,講義時に双方向での質疑応答が可能なように、関連分野について事前に少しネット等で調べておくことを推奨します。 平行履修:3週にわたり同じテーマを対象とする回があり、講義のみならず、自習、質問、人との議論を通じて、そのテーマの深掘りを進めて下さい。
実務経験と授業科目の関連性
企業現場のプロジェクトリーダーを講師としてお招きし、成功例のみならず失敗例をも含めた実体験をもとに講義していただきます。社会における工学の意義、「今現在存在しないもの、新しいもの」をどのように発想したか、失敗をどのように克服したか等を横断的に学び、学生がタフで挑戦的な技術者・研究者として社会で活躍できるように支援します。