学部後期課程
HOME 学部後期課程 サイバーセキュリティII
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

サイバーセキュリティII

IT 技術の普及にともない、コンピュータやデバイスをつなぐためのネットワークは社会インフラとして欠かせない技術となっている。その一方、ネットワークを利用した情報の詐取攻撃やサービス妨害攻撃が頻発している。本講義は、クラウドを利用した IT システム構築や、ユーザのスマートフォンを介したシステム利用、システム上のデータ管理などを例として、安心かつ安全なシステム設計とネットワークの利用を実現するために必要となる基礎知識とセキュリティ技術を学ぶ。また、一部の技術に関しては、演習を通じて技術の適用方法とその危険性を体験することにより、サイバーセキュリティ対策の重要性を学習する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-CO4908L1
FEN-CO4908L1
サイバーセキュリティII
各教員
S1 S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
YES
他学部履修
開講所属
工学部
授業計画
本講義は 2023/08/07 - 2023/08/09 の3日間の集中講義として開催される。 講義に演習も含まれるため、各人 Web ブラウザを利用可能な PC を持参すること、ネットワーク接続 (UTokyo-WiFi 等無線 LAN) が利用できることが履修条件となる。 1日目 2023/08/07 (9:30-18:00) - コンピュータシステム基礎 - コンピュータネットワーク基礎 - DNS の概要 - ネットワーク構築演習 - ネットワークによる攻撃防御演習 - インターネットのインフラを狙う攻撃 2日目 2023/08/08 (9:30-18:00) - Web システムの概要 - Web システムの脆弱性 - クラウドコンピューティング基礎 - クラウドを用いたシステム構築演習 - Web システム演習 3日目 2023/08/09 (9:30-18:00) - マルウェア概要 - マルウェアの隔離演習 - ペネトレーションとフォレンジック演習 - 外部講師による SOC オペレーション解説
授業の方法
講義中に演習も含まれるため、各人 Web ブラウザを利用可能な PC を持参すること、ネットワーク接続 (UTokyoWiFi 等無線 LAN) が利用できることが履修条件となる。
成績評価方法
レポート 100%
履修上の注意
基礎を固める(工学部共通)
その他
前提となる知識と項目:必須ではないがコンピュータネットワークとコンピュータシステムに関する基礎的な知識を有していることが望ましい。また、Web ブラウザを用いて演習を行うため、PC をネットワークに接続し、Web ブラウザを利用する知識を有していることが望ましい。 応用先_分野と項目:本講義はサイバーセキュリティ教育プログラム (https://si.u-tokyo.ac.jp/*****) の選択必修科目の1つである。本講義の他にもサイバーセキュリティを理解するにあたっての推奨講義が明記されているので、本プログラムの Web ページ (https://si.u-tokyo.ac.jp/*****) を参照することが望ましい。