学部後期課程
HOME 学部後期課程 電気工学通論第二
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年10月18日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

電気工学通論第二

工学部の学問で重要基盤の一つとなっている電気電子情報工学の重要事項を、計測の視点から学ぶとともに、数理や物理などを含む電気電子情報関連の講義の理論面が現実の社会とどうつながるかを理解し、議論できるようにする。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-CO3c02L1
FEN-CO3c02L1
電気工学通論第二
廣瀬 明
A1 A2
火曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
工学部
授業計画
1 計測の位置付けと基本概念 1.1 計測とは 1.2 科学技術における計測の位置付け 1.3 科学技術の発展の要となる計測その例 1.4 計測上の実際的な注意点 1.5 計測の要素 1.6 手法概念の分類 2 統計的な性質と処理 2.1 誤差 2.2 誤差と統計 2.3 不偏推定量 2.4 統計的信頼度と仮説検定 2.5 誤差の伝搬 2.6 相関と相関係数 2.7 実験式の補間 2.8 有効数字 3 単位と標準 3.1 SI単位系 3.2 デシベル表現 3.3 量子標準 3.4 可遡及性と標準器 4 指示計器 4.1 構造と原理 4.2 回路種類と指示値 4.3 さまざまな構造の指示計器 4.4 階級と記号 5 指示計器による直流計測 5.1 倍率器 5.2 分流器 5.3 高電圧・高抵抗計測 5.4 低電圧・低抵抗計測 5.5 零位法 5.6 ブリッジ 5.7 様々な零位法計測 5.8 テスタによる抵抗値計測 6 指示計器による交流計測 6.1 交流と交流電力 6.2 フェーザ 6.3 インピーダンスとアドミタンス 6.4 実効電力の計測 6.5 多相実効電力の計測 6.6 変成器 6.7 交流計測における標準素子 6.8 交流ブリッジ 6.9 接地抵抗 6.10 液体の抵抗 7 計測用電子デバイスと機能回路 7.1 電子式プローブ 7.2 MOS型電界効果トランジスタの構造と原理 7.3 MOS-FETの特性 7.4 ソース接地増幅回路 7.5 差動増幅器 7.6 オペアンプ 7.7 オペアンプを用いた機能回路 7.8 増幅器の周波数特性 8 ディジタル計測 8.1 ディジタルとは 8.2 ディジタル表現の利点と欠点 8.3 数値の量子化 8.4 ディジタル計器 8.5 A/Dコンバータ 8.6 D/Aコンバータ 8.7 量子化雑音 8.8 時間の離散化 9 波形 9.1 オシロスコープ 9.2 ディジタルオシロスコープ 9.3 サンプリングオシロスコープ 9.4 サンプルホールド回路 9.5 エイリアシング 10 周波数・位相 10.1 周波数スペクトル 10.2 フーリエスペクトル 10.3 パワースペクトル密度 10.4 ネットワークアナライザ 10.5 スペクトラムアナライザ 10.6 混合器およびホモダインとヘテロダイン 10.7 FFTスペクトラムアナライザ 10.8 単一周波数信号の周波数の計測 10.9 リサージュ 11 雑音 11.1 雑音の種類と性質 11.2 SN 比 11.3 雑音の除去手法 11.4 位相雑音 12 共振 12.1 LC共振回路 12.2 コイルの損失・コンデンサの損失 12.3 共振回路の周波数特性 12.4 Q値 12.5 tanδ 12.6 Q値の計測とQ値の利用 12.7 空洞共振器 12.8 光波の共振 12.9 レーザ 13 伝送線路とインピーダンスマッチング 13.1 分布定数回路 13.2 反射とインピーダンスマッチング 13.3 スミスチャート 13.4 定在波比 13.5 線路定数の計測 13.6 リアクタンス素子・抵抗素子
成績評価方法
(予定)期末試験、講義中のレポート、出席
教科書
廣瀬明「電気電子計測 [第2版]」(数理工学社)
履修上の注意
基礎を固める(工学部共通)
その他
前提となる知識と項目:高校程度の物理、数学 応用先_分野と項目:電気電子情報分野の科学工学技術