学部後期課程
HOME 学部後期課程 Workshop towards communicating engineers
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

Workshop towards communicating engineers

本授業は、将来エンジニアとして国際的な場面で活躍するために必要な英語によるコミュニケーション能力を養うことを目的としています。共通語としての英語(English as a Lingua Franca)を使い、専門的な内容だけでなく、日常的な話題についても、自分の考えをわかりやすく、説得力を持って伝える力を身につけます。

授業では、実践的なアクティビティ、課題、ロールプレイなどを通じて、プレゼンテーション、ディスカッション、グループワークの場面で自信を持って英語を使えるようになることを目指します。言語だけでなく、図やジェスチャー、視覚資料など非言語的な手段も活用し、相手に伝わる工夫を学びます。

授業は毎回、次のような構成で進められます:
- ウォームアップ(Warm-up):比較的簡単なスピーキング活動を通して、自信と流暢さを高めます。
- タスクベースのスピーキング練習:ロールプレイやインタラクティブな活動を通じて、実際の工学の現場を想定した会話(例:専門外の人への技術説明、チームミーティング、国際会議での懇親など)を練習します。
- コラボレーション演習:クラスメイトと協力して、工学に関する重要なテーマを議論しながら課題に取り組みます。

英語に自信がない学生でも、少しずつ「英語で話してみたい」という気持ちを育てながら、仲間と協力して学んでいく授業です。国際的な環境での学びや交流、将来の留学や海外での活動に関心のある学生だけでなく、2026年から始まる大学院の講義英語化に向けて準備したい学生にぜひ受講してもらいたいと思います。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-CO3007S2
FEN-CO3007S2
Workshop towards communicating engineers
秋山 友香
S1 S2
月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
英語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
工学部
授業計画
とにかく英語で話すことを楽しみましょう!そして、13人の留学生TAやクラスメートと友達になって、英語で話せる仲間を増やしましょう。
授業の方法
毎回パソコンを持参してください。
成績評価方法
授業への積極的参加 - 50% 課題 - 50%(インタビュープロジェクト30% + 選択式課題 20%)
履修上の注意
指示しない