学部後期課程
HOME 学部後期課程 Pythonプログラミング入門
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

Pythonプログラミング入門

データサイエンスや計算科学等に必要なプログラミングの基礎を、Python言語を通して修得する。データ構造、制御構造、オブジェクト指向等、プログラミング言語の基礎概念について学ぶとともに、計算量等のアルゴリズムの基本原理について理解する。最終的に、計算の手続きを自分である程度自由にPythonのプログラムとして表現できるようになることを目指す。

【履修歓迎】特に予備知識は仮定しませんので、理系文系を問わず、多くの学生の履修をお待ちしています。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-CE2d05L1
FEN-CE2d03L1
Pythonプログラミング入門
森 純一郎
A1
火曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
工学部
授業計画
A1では火曜5限にオンラインでの演習を行います。演習の予習・復習に動画を視聴できるようにします。 ガイダンスは第0回として10月3日(火)5限に行います。 オンライン授業URLを参照してください。 授業は、課題の解説と演習から成ります。演習はzoomのブレークアウトルームを利用して教員とTAが学生一人一人に対応します。出席しなくとも授業ビデオを視聴することができます(e-learning教材(教科書)を自習して進める方など)。 ==================================================================== 第0回目は、主にガイダンスを行い、科目の紹介を行うとともにPython実行環境の準備について説明する。 第1回目以降は、以下の内容に沿って授業を進める。なお各回の内容は関連しているため相補的に参照しながら授業を進める。 第1回 Jupyter Notebookの使い方 数値演算 変数と関数の基礎 論理・比較演算と条件分岐の基礎 デバッグ 第2回 文字列 リスト 条件分岐 第3回 辞書 繰り返し 関数 第4回 ファイル入出力の基本 イテレータ コンピュータにおけるファイルやディレクトリの配置 第5回 モジュールの使い方 モジュールの作り方 NumPyライブラリ 第6回 pandasライブラリ scikit-learnライブラリ ミニプロジェクト(教材では第7回となっている) 以上の他に、以下の内容の回は、2023年度は授業を行わず課題提出もオプショナルとする(教材では第6回となっている) 内包表記 高階関数 クラス
授業の方法
本科目は、理学部科目0590102-2を、工学部科目として開講するものです。 理学部の標準の授業時間に合わせて、17:05から始めます。 ==================================================================== 本科目は以下のように複数の学期、曜日時限、キャンパスで開講される。開講時期によって履修登録の科目番号が異なるので注意すること。 予習として教材の単元箇所を読んだ上で予習課題に取り組むこと。復習として予習課題・本課題の解説動画を視聴すること。 A1では火曜5限にオンラインでの演習を行う。演習の予習・復習に動画を視聴できるようにする。 ガイダンスは第0回として10月3日(火)5限に行う。
成績評価方法
各回の予習を確認する課題(予習課題)、各回の内容の習得を問う課題(本課題)、科目の最後のミニプロジェクトのレポートによって評価する。
教科書
Pythonプログラミング入門 https://utokyo-ipp.github.io/*****
参考書
特に定めない。必要に応じて、たとえば以下のような文献を参照する。 Pythonチュートリアル https://docs.python.org/*****、John V. Guttag (原著),‎ 久保 幹雄 (翻訳) Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版 近代科学社 4764905183、 Bill Lubanovic (著),‎ 斎藤 康毅 (監修),‎ 長尾 高弘 (翻訳) 入門 Python 3 オライリージャパン 4873117380
履修上の注意
基礎を固める(工学部共通)