2025年度版
JP
EN
学部後期課程
授業カタログとは
JP
EN
HOME
学部後期課程
建築光環境・視環境
戻る
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
建築光環境・視環境
健康で快適な居住環境を実現するため、人間の生活と密着した建築光環境・視環境における物理的および心理的・生理的諸事項について学ぶ。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-AR3o05L1
FEN-AR3o05L1
建築光環境・視環境
小﨑 美希
S1
S2
木曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
可
開講所属
工学部
授業計画
1.ガイダンス、視覚、測光量 2.照明の要件(明視照明の量的要件) 3.照明の要件(明視照明の質的要件) 4.人工光源、照明器具・方式 5.照度計算、照明計算 6.昼光光源、昼光照明計算 7.窓・開口部、照明計画(住宅) 8.日照・日影、太陽位置 9.日照・日影の検討、日照問題 10.色彩の表示 11.色彩の調和 12.色彩の効果、色彩計画 13.照明の歴史
授業の方法
事前学習として、次回授業の教科書の範囲を一読しておくこと。事後学習として授業の内容を復習し、復習の確認として小テストを課す。
成績評価方法
出席確認のために実施する小テストとレポート(期末)の合計点により評定する。それぞれ50%である。
教科書
平手小太郎著:建築光環境・視環境、数理工学社
参考書
小﨑美希、他:建築光環境工学ーその基礎から応用までー、理工図書
履修上の注意
指示しない
その他
事前履修:環境工学概論
戻る
マイリストにログインする
マイリストを使うと、自身が興味を持つ科目をチェックできます。
チェックした科目は随時マイリストを開くことにより確認できます。
マイリストを使うためにはログインをしてください。
Googleアカウントを使って
ログイン
Twitterアカウントを使って
ログイン