下記は講義内容の例であり、それ以外の内容や発展的題材を扱うこともある。また項目の並び順は講義で取り扱う順序と必ずしも一致しない。
1. 情報と情報量
確率、情報エントロピー、相互情報量、ダイバージェンス、確率不等式、大数の法則
2. 情報と計算
計算モデル、チューリング機械、情報の圧縮可能性(コルモゴロフ複雑性)
3. 情報源符号化
符号化と復号、一意復号可能性、逐次復号可能性、符号化の理論限界、具体的構成
4. 確率変数の量子化
レート歪み符号、レート歪み関数、達成可能性と理論限界
5. 通信路符号化
通信路モデル、誤り訂正符号、最尤復号、通信路符号化定理、通信路容量、線型符号の具体的構成
6. その他(取り扱う内容は講義の進展状況に応じて調整する)
暗号理論の基礎、量子情報理論の基礎、など