学部後期課程
HOME 学部後期課程 物理数学
過去(2019年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

物理数学

統計熱力学、電磁気学第一、量子力学第一に登場する典型的なモデルを使って物理数学の基礎を学ぶ。上記の3科目で主に講義を行い、本科目で主に演習を行う。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-AM2900S1
FEN-AM2900S1
物理数学
岩佐 義宏
A1 A2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
工学部
授業計画
1. 統計熱力学 熱力学第1法則、第2法則と エントロピー、熱力学関数、 自由エネルギー、平衡条件、 相平衡、気体分子運動論、確率統計力学、  小正準集団、正準集団、分配関数 2. 電磁気学第一  ベクトル演算、ガウスの定理、ストークスの定理、  マクスウェル方程式、ポアソン方程式、  球面調和関数、δ関数、境界値問題、  電磁波の性質、特殊相対論、フーリエ変換   3. 量子力学第一  古典力学と量子力学の関係、  プランクの量子仮説、コンプトン効果、前期量子論、演算子、物理量の期待値、不確定性原理、角運動量、Pauliスピン行列、ポテンシャル中の粒子、トンネル効果、調和振動子、Schrodinger描像とHeisenberg描像、摂動論
成績評価方法
レポートと出席で評価
参考書
大学演習熱学・統計力学(久保亮五著、裳華房)
履修上の注意
視野を広げる