学部後期課程
HOME 学部後期課程 空気力学第四
過去(2021年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

空気力学第四

航空機や宇宙機まわりの流れを計算機を用いてシミュレーションし、現象の解明および機体空力形状設計の支援ツールとして利用する「数値流体力学(Computational Fluid Dynamics、CFDと略す)」の基礎を学ぶ。1次元衝撃波管問題の数値解法を導出することが最終目的となるが、単なるアルゴリズム紹介ではなく、その背景となる数学的理論を流体の現象と関連させながら述べていく。

*講義資料は学習管理システム(ITC-LSM)を通じて配布します。閲覧には履修登録が必要です。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-AA4s01L1
FEN-AA4s01L1
空気力学第四
鈴木 宏二郎
S1
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
工学部
授業計画
オンライン授業URL 第1回 4月 7日  第2回 4月14日  第3回 4月21日  第4回 4月28日  第5回 5月12日  第6回 5月19日 最終回 第7回 5月26日 実施しません 講義は、スカラー 一次元波動方程式の差分解法から多次元ナヴィエ・ストークス方程式の解法まで段階を踏んで行われる。理解を確認するため、適宜、課題を出し、その結果について検討する。 第1章 序論(CFDとは) 第2章 差分法の数学 第3章 スカラー1次元双曲型偏微分方程式の数値解法  (TVDスキームの導出などを含む) 第4章 リーマンソルバー 第5章 1次元圧縮性流体の数値解法 第6章 実用問題への適用
成績評価方法
出席および学期末レポートによる。
教科書
講義中に適宜プリントを配布する。
履修上の注意
指示しない
その他
前提となる知識と項目:圧縮性流体力学 計算機プログラミング(言語は問わない) 応用先_分野と項目:航空宇宙工学 流体機械 地球・惑星科学 流体物理