学部後期課程
HOME 学部後期課程 空気力学第二B
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

空気力学第二B

空気力学第二Aで導出したナビエ・ストークス方程式から出発し、渦、渦度、循環、といった流体の基礎的概念を学ぶ。
さらに、ポテンシャル流れモデルを導出し、それが表す流れの性質について概観する。
そして、ポテンシャル流れモデルを用いた二次元、三次元翼理論について学ぶ。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-AA3u03L1
FEN-AA3u03L1
空気力学第二B
栁澤 大地
S2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
工学部
授業計画
・渦、渦度、循環およびそれらに関する諸定理と空気力 ・ポテンシャル流による流れのモデル化 ・2次元ポテンシャル流れの基本解 ・ポテンシャル流モデルによる翼の空力性能解析、2次元翼の理論、等角写像 ・ジュコフスキー翼、対称翼、平板翼 ・ポテンシャル流れモデルを用いた3次元翼理論入門、誘導抵抗の導出、翼端渦
授業の方法
開講日 6/9(月)
成績評価方法
レポート課題と期末試験(または期末レポート課題)の成績を総合して評価する。
教科書
空気力学入門, 李家賢一, 新井隆景, 浅井圭介, 丸善出版, 978-4-621-08993-4, 複素流体力学ノート - 理想流体の基礎から粘性流への展開 -, 新井紀夫, コロナ社, 978-4-339-04622-9
履修上の注意
基礎を固める(分野別基礎)
その他
前提となる知識と項目:流体力学の基礎知識 応用先_分野と項目:航空宇宙工学 航空機 流体機械 事後履修:空気力学第三 / Aerodynamics 3,空気力学第二C / Aerodynamics 2C,空気力学第二D / Aerodynamics 2D 事前履修:空気力学第一 / Aerodynamics 1,空気力学第二A / Aerodynamics 2A