学部後期課程
HOME 学部後期課程 グローバル教養言語科目(中国語上級)1
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

グローバル教養言語科目(中国語上級)1

GLP-II(TLP)中国語科目:中国語上級(精読、会話と作文) 高级汉语课
この授業はL-GLAの科目で、中国語の読解およびディスカションなどのインタラクティブな活動を中心とした20名程度の少人数授業である。対象となる学生は前期TLP中国語修了生、またはそれと同等以上の中国語能力を有していると認められる学生である。初回授業でレベル判定テストを実施するので、履修希望者は必ず受験すること。履修者が20名を超えた場合には選抜を行う。なお、ネイティヴ・ニアネイティヴの受講はご遠慮ください。
授業では、文章の精密な読み解きが中心であり、まず文章を徹底的に読み込む。それを正確に理解したうえで、その応用として、口頭で意見を発表したり、作文を書いたりするなどのタスクも与えられる。

本课程是L-GLA的科目,非汉语母语者的留学生也可以选修。小班制授课,限定20名同学。需要汉语达到上级水平。
本课以汉语的上级阅读为基础,辅助上级会话和上级写作。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
7V0301003S
FGL-LG3103S5
グローバル教養言語科目(中国語上級)1
鄧 芳
S1 S2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
中国語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
グローバル教育センター
授業計画
精読が中心なので、読むことにウェートを置くのはもちろんだが、話すことと書くことと連動する形で進めたい。教員が選んださまざまな文体の文章を読んだ上で、口頭で発表してもらい、さらに感想文や実用文などを書いてもらい、教員が添削する。 以上级精读为中心,同时进行会话和作文的训练。以阅读课文,口头回答问题和做报告,写作文的方式进行。
授業の方法
1)新出語句の解説、スキットの聴解・訳読など(讲解课文) 2)練習問題(做与课文有关的练习) 3)テーマに関連するキーワードを通して、中国の文化や最近の社会情勢について紹介する(介绍相关的中国社会和文化知识) 4) 口頭発表(做口头报告) 5)感想文や関連作文(写感想等相关的作文)
成績評価方法
普段の予習、復習、質疑応答、課題発表の完成度、期末試験の発表に基づき総合的に評価する。 根据预习、复习的程度,课堂上的表现和口头报告、作文的完成度,以及最后的期末报告一起综合评分。
教科書
上級中国語へようこそ 朝日出版社2025年
参考書
なし
履修上の注意
【この科目は、語学力の習得を目指すものです。そのため、当該言語を第一言語とする学生、または同等の運用能力をもつ学生は履修できません。実際に履修可能かどうかは、事前に授業担当教員に確認してください。/This is a course that focuses on language acquisition skills. Students who use the language as their first language are not eligible to register for the course. Please check with the instructor before enrolling in this course to confirm your eligibility.】 【教員が定める定員を受講希望者が超えた場合、選考を行うことがあります。選考方法は第1回目の授業で説明しますので、受講を希望される方は必ず第1回目の授業に出席してください。/If the number of students enrolling in this course exceeds the number determined by the instructor, there may be a selection process. Instructions for the selection process will be given in the first class, so if you are interested in taking this course, please be sure to attend the first class.】 履修者が20名を超えた場合には選抜を行う。 ネイティヴ・ニアネイティヴの受講はご遠慮ください。 母語話者以外の交換留学生も履修可能。 新出単語の予習とポイント、本文の復習が必要である。