学部前期課程
HOME 学部前期課程 全学体験ゼミナール (柏キャンパスサイエンスキャンプⅣ・物性コース(物性研究所)・環境コース(新領域創成科学研究科・環境学研究系)・サステイナブル政策コース(サステイナブル社会デザインセンター))
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年10月18日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

全学体験ゼミナール (柏キャンパスサイエンスキャンプⅣ・物性コース(物性研究所)・環境コース(新領域創成科学研究科・環境学研究系)・サステイナブル政策コース(サステイナブル社会デザインセンター))

【講義題目】柏キャンパスサイエンスキャンプⅣ ・物性コース(物性研究所) ・環境コース(新領域創成科学研究科・環境学研究系) ・サステイナブル政策コース(サステイナブル社会デザインセンター)
【授業の目標、概要】
【Note】今年度は英語のみで行うプログラムが含まれます。英語プログラムは以下のWebサイトも参照してください。(This academic year includes courses that contain programs conducted entirely in English. For English programs, please also refer to the following website:

URL: https://drive.google.com/*****

【Note2】【注意】この授業は開講日程の都合上、成績が所定の確認日より後に公開される見込みが高いので留意すること。特に2年生は本科目の成績が前期課程修了要件に含まれない見込が高いので、履修にあたっては十分に注意すること。(Please be aware that due to the course schedule, the grades for this course may not be reflected in the requirements for completion. Exercise caution when enrolling in this course.)

本科目は、本学柏キャンパスの先端研究部局における「知の冒険の現場」を、ウィンタープログラムとして3泊4日にわたり集中的に体験する「柏キャンパスサイエンスキャンプ(以下、KSC)」(ホームページ:https://ksc.edu.k.u-tokyo.ac.jp)のひとつであり、将来の研究者としての基礎トレーニングを積むことを目的としています。/*****
(宿泊は柏キャンパス近隣の宿泊施設(基本的に2名1室)を利用、宿泊費用は大学が負担)
情報が随時アップデートされますので、KSCホームページを参照してください。

KSCでは、4名程度の小グループで行われる研究室体験活動を通じて、柏キャンパスの研究室で実際に最先端の研究を体験します。最終日には研究室体験活動の成果発表会を行います。研究テーマは多岐にわたり、世界トップレベルの教員のもと、普段の授業では体験できない「研究者」としての自分を発見する新しい世界へ誘います。また、本科目をサポートする研究室の大学院生や若手研究員、海外研究者との交流を通じて、今後の「研究者という人生」を考える絶好の機会が提供されます。

KSCは開催期間別にI~IVまであり、開催期間の異なるコース2つまで履修可能です。ただし 履修人数には上限があります。

【ガイダンスとエントリー登録(Guidance and Application Registration)】

・10月3日(木) 6限(18:45~)にKSC2024のガイダンス(Zoomオンライン)を開催します。ガイダンス参加はKSCのホームページから申込みできます。(A guidance session (Zoom online) for KSC2024 will be held on Thursday, October 3rd, during the 6th period (6:45 PM~).You can apply to participate in the guidance session through the KSC website.)

・履修希望者はKSCのホームページにある応募フォームで必ず履修登録前にエントリーして下さい。エントリー期限は「2024年10月7日(月)午前10時」です。エントリー後、KSC事務局から確定者にはご連絡をしますのでUTASで履修登録を行ってもらいます。(Students who wish to enroll in this course must first apply through the application form on the KSC website before course registration. The application deadline is Monday, October 7, 2024, 10:00 AM. After applying, the KSC office will contact successful applicants to proceed with course registration on UTAS.)


【物性コース(5プログラム)】対象:理科・文科
1.「走査トンネル顕微鏡で探るナノの世界」長谷川幸雄 教授
2.「原子数層のシート状物質で量子現象を見てみよう」井手上敏也 准教授
3.「量子スピンとエンタングルメント」(※理科の学生と同等以上の数学・物理の予備知識があれば文科可。)押川正毅 教授
4.「理論研究を体験:フロッケ・エンジニアリングで新現象を発見しよう!」岡隆史 教授
5.「モータータンパク質の運動を見よう!」林久美子 教授

【環境コース(4プログラム)】対象:理科・文科
1.「カーボンニュートラル国際海運システムのデザイン」稗方和夫 教授・中島拓也 助教
2.「CO2を捕まえよう」伊與木健太 准教授
3.「音と技術が紡ぎだす 森と人の将来像」中村和彦 講師
4.「海岸の波の運動をシミュレーションしてみよう」(物理、数学、プログラミング、のいずれかに興味があれば文科可) 奥田洋司 教授・松永拓也 講師

【サステイナブル政策コース(4プログラム)】対象:科類問わず 理科・文科
1.「共同で漁業資源を管理する:宮城県南三陸町の事例から」石原広江准教授・福永真弓准教授
2.「グローバルヘルスと生活習慣病:カンボジアの糖尿病対策を評価してみよう」齋藤英子 准教授・笹山桐子 特任研究員
3.「Multidisciplinary Perspectives on Carbon Neutrality: Justice, Ethics, and Technology 」Language: English 使用言語:英語 張潤森 准教授・Naw Thiri, May Aye助教・Laÿna Droz助教
4.「複合的危機って何だろう?:気候変動対策と資源利用から学ぶ」肱岡靖明 客員教授・藤井実 客員教授・中島謙一 客員教授
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
60238
CAS-TC1300Z1
全学体験ゼミナール (柏キャンパスサイエンスキャンプⅣ・物性コース(物性研究所)・環境コース(新領域創成科学研究科・環境学研究系)・サステイナブル政策コース(サステイナブル社会デザインセンター))
伊藤 耕一
A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語、英語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
2024年 10月3日(木)KSC2024 ガイダンス(6限18:45~、Zoomオンライン) (https://ksc.edu.k.u-tokyo.ac.jpで確認してください)/***** 10月7日(月)受講エントリー締切り(午前10時) 10月9日 以降、履修可否のご連絡をご登録いただいたメールアドレス宛に通知いたしま す。また、11月以降、予習課題など送付の予定です。 2025年(プログラムによって、スケジュールは若干異なります。) 3月4日(火)午前 開講式等        午後 研究体験活動 3月5日(水)午前・午後 研究体験活動 3月6日(木)午前・午後 研究体験活動 3月7日(金)午前 研究体験活動        午後 成果発表会、閉講式 募集人数は、各コース20名程度。 ※本コースに加え、開催期間の異なる他のコースと合わせて最大2つまで履修可能ですが、 履修希望者が超過する場合は調整により2コース参加出来ないこともありますのでご了承ください。
授業の方法
事前に予習課題が課され、研究体験活動当日は提示される実験課題に沿って実験・演習を行い、得られた結果を議論し、成果発表会の資料を作成し、成果発表を行う。(Preparatory assignments will be given in advance. During the research experience activity, experiments and exercises will be conducted according to the experimental tasks presented. The obtained results will be discussed, and materials for the final presentation will be created, followed by the final presentation.)
成績評価方法
担当教員による研究室体験活動の評価と成果発表会の評価による。(Evaluation will be based on the research experience activity assessment by the instructor and the final presentation assessment.)
履修上の注意
・KSCウェブページで履修登録までの手順をよく確認すること。履修プログラムの決定の連絡 後は各プログラムの担当者の指示に従うこと。(Carefully review the course registration procedures on the KSC website. After receiving notification of your course program decision, follow the instructions of the respective program coordinator.) ・授業使用言語(Language Used in Class)について、英語で実施するものは” Language: English”と記されているプログラムのみであることに注意。(Please note that only programs marked with "Language: English" will be conducted in English.)