大学院
HOME 大学院 科学技術政策研究:政治学系(人工知能と社会)
過去(2021年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

科学技術政策研究:政治学系(人工知能と社会)

人工知能が浸透する社会について考える
「人工知能」が新聞紙面で見ない日はないほど、自動運転・農業・医療・金融・サービス業等様々な人工知能が紹介され、社会的な関心は高まっています。そのため、国内外で人工知能技術の開発初期段階からの原則策定や、技術の倫理的、法的、社会的影響(Ethical, Legal and Social Implications)の議論が行われています。このような議論には多様な分野の知見が求められており、今後、情報系研究者も倫理・法・社会的知見を持つこと、政策関係者や実務家、人文・社会科学の研究者も情報技術に関する知見を持つことが必要となります。
本授業では、「どうやったら技術を社会に受容してもらえるのか」「技術が私たちの社会をどう変えてしまうのか」という技術決定論的あるいは受け身な態度ではなく、「どのような社会を目指し、そのために技術や人は何ができるか」といった視点から「人工知能と社会」における論点を考えます。そのため、人工知能関連技術と密接に関係する分野や学問領域で話題提供いただくゲスト講師をお招きします。
また授業は人文・社会科学系、理工系の学生に開かれており、異分野の学生同士での対話の仕方も学び、ディスカッションを通して各々特定のテーマについての最終レポートを作成します。また、学生には授業前にテーマに関する資料を予習し、質疑応答やディスカッションに主体的に参加することが求められます。
なお、本授業は総合文化研究科、情報理工学系研究科、情報学環・学際情報学府、公共政策大学院の合併授業です。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
5171112
GPP-DP6P90S1
科学技術政策研究:政治学系(人工知能と社会)
江間 有沙
S1 S2
木曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
公共政策学教育部
授業計画
※ 本授業は複数研究科同時開講のため、105分授業(16:50-18:35)です 東大の教員に加えて、外部から専門分野のゲスト講師をお招きします。 また講師の順番・内容は変更になる可能性があります。 詳しくはUTask-Web, および授業ウェブサイト(http://science-interpreter.c.u-tokyo.ac.jp/*****)で確認してください。 第1回(4/8):「人工知能が浸透する社会を考える」(担当教員によるイントロダクション) 第2回(4/15):「ロボットは敵か味方か?」(情報学環 教授:佐倉統) 第3回(4/22):「人工知能の将来と人間・社会」(情報理工学系研究科 教授:國吉康夫) 第4回(5/6):「人工知能技術に関連する法的課題~規制・政策動向からビジネスでの法的取組みまで~」(弁護士法人三浦法律事務所 弁護士:日置 巴美) 第5回(5/13):「信頼される人工知能研究」(次世代知能科学研究センター 教授:松原仁) 第6回(5/20):「都市・地域のスマート化と人工知能」(先端科学技術研究センター教授:小泉秀樹) 第7回(5/27):「テクノロジーアセスメントと人工知能」(公共政策 教授:城山英明) 第8回(6/3):「自動運転の社会実装」(生産技術研究所 教授:中野公彦) 第9回(6/10):学生WS:最終レポート課題に向けたディスカッション 第10回(6/17):「AI時代におけるジェンダー平等社会の実現」(情報学環 教授:林香里) 第11回(6/24):「デジタルプラットフォームを巡る競争政策上の論点」(経済学研究科 教授:大橋弘) 第12回(7/1):「言語の観点からAIが苦手なこと」(先端科学技術研究センター 教授:田中久美子) 第13回(7/8):「AI社会の歩き方」(未来ビジョン研究センター 特任講師:江間有沙)
授業の方法
本授業はオンラインで行います。 毎回テーマに応じて指定された論文や記事2-5本程度を読み、疑問点やコメントを提出することを授業前課題とします。授業では30~40分講義を行った後、質疑応答・ディスカッションを行い、授業後にミニレポート執筆を行い、出席者間で共有します。事前文献リストなどはITC-LMSの「お知らせ」からアクセスしてください。
成績評価方法
平常点(毎時間作成したミニレポート、ディスカッションへの参加)と最終レポートで評価します。
教科書
適宜紹介する。
参考書
適宜紹介する。
履修上の注意
本授業の様子や内容(提出物の記述内容含む)について、完全に匿名化し、ホームページや報告書等で公開することがあります。
その他
本授業は、大学院横断型教育プログラム「科学技術イノベーション政策の科学(STIG)教育プログラム」に認定されています。 https://stig.pp.u-tokyo.ac.jp/***** This course is relevant to Science, Technology, and Innovation Governance (STIG) Education Program (University-wide Graduate Education Program) https://stig.pp.u-tokyo.ac.jp/*****