学部前期課程
HOME 学部前期課程 情報・システム工学概論
過去(2021年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

情報・システム工学概論

情報・システム工学概論
 近年情報技術の対象は、個数、金額、品番など、数値として管理するのが適切であることが一見してわかるものから、人間の言葉、動作、社会的行動など、単純な数値化による情報技術の適用が容易でないものに広がってきている。本講では、こうした対象に情報技術を適用するのに必要となる技術を概観し、具体的な適用例の紹介を通じてその理解を深める。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
51424
CAS-GC1F45L1
情報・システム工学概論
長谷川 禎彦
A1 A2
月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
「導入:抽象化とモデル化」(長谷川@電子情報) 「熱力学の最先端:情報熱力学,量子熱力学」(長谷川@電子情報) 「ユーザエクスペリエンスの設計・実装法」(矢谷@電子情報) 「コンピュータゲームプレイヤ」(鶴岡@電子情報) 「公開鍵暗号の数理」(高木@計数) 「ロボットの情報システムについて」(稲葉@機械情報) 「統計モデルの数理」(駒木@計数)
授業の方法
各回ごとに担当教員がプロジェクタで資料を提示しながら講義を行う。講義資料は著作権等の問題がない部分については,各回の講義終了後にITC-LMSページ上に置く。
成績評価方法
出席数と、講義内容に関して出題される課題に対してレポートの採点を組み合わせて行う。
履修上の注意
資料のWeb上での提示は行うが、著作権の関係上それができない部分もあり、それ自体で完結する内容ではなく、復習に役立つことを目的としたものであることに注意されたい。