学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
全学自由研究ゼミナール (「再犯防止×地方創生」〜地域と刑務所で創るソーシャルイノベーション〜)
「再犯防止×地方創生」〜地域と刑務所で創るソーシャルイノベーション〜
<授業の概要>
皆さんにとって刑務所とはどんなイメージでしょうか。刑務所がソーシャルイノベーションとどう繋がるのか?と思われるかもしれません。一見全く結びつかないような物事や出会いから新しい物事は生まれます。
過去に刑務所は、世間から隔絶していた空間であることが指摘されたこともありました。近年では、犯を犯した人を社会から隔離するだけではなく、罪を犯した人が再び社会の中で罪を犯さずに暮らせるような再犯防止の取り組みも拡充しています。
同時に、近年では地方自治体や民間企業と多くの協働した取組が行われています。さらに、再犯防止だけでなく、「刑務所を地域のリソース」と捉え、地方の社会課題に刑務所や受刑者と共に取り組むことで、再犯防止と社会課題を同時に解決し、地方創生を目指すという取組も行われています。そこには、地方自治体や国という官公庁だけでなく、社会課題の解決に取り組む民間企業やNPO法人など民間のプレイヤーが参画しています。
この授業では複数回、官公庁や民間企業、NPO法人の方など様々な立場のゲスト講師によって講義やワークを行います。具体的な刑務所所在地における社会課題(地域課題)をひとつ取り上げ、セメスターをとおして、官公庁や民間企業など様々な立場の人の講話や対話を通じ、グループになりその社会課題の解決案を考えます。授業の最終回にプレゼンテーションを行います。ある社会課題について産学官が連携して新しい事を作るというプロセスを体験することは、再犯防止以外の分野にも活きることがあるはずです。
良いアイデアは実際に、現場で実装される可能性もあるので、是非、一緒にソーシャルイノベーションを作り上げる過程を体験してみませんか。
<授業の目標>
・刑務所が抱える課題を知る。
・地方が抱える課題を知る。
・客観データから多くの可能性を読み取れるようになる。
・社会課題を理解するためにどんな情報が必要かを考え、実際にリサーチする。
・社会課題の解決に向けた立場の違いによる問題の捉え方を知る。
・社会課題の解決のためのアイデアを洗練する過程を体験する。
・アイデアの分かりやすい伝え方を学び実践する。
MIMA Search