大学院
HOME 大学院 事例研究(海洋問題演習Vb)
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

事例研究(海洋問題演習Vb)

この授業は、学問分野横断的な思考の獲得および政策立案・問題解決能力を涵養することを目指し、海洋に関わるさまざまな政策課題への総合的なアプローチについて、具体的課題に即して学ぶことを目的とする実践的な科目である。
この授業は、Sセメスターに開講される海洋問題演習Ⅴaと内容的に一連のものとして設定されるが、それぞれ独立して履修することも可能である。
この授業においては、様々な研究科に所属する大学院生からなるグループを編成し、専門分野の違いを超えて海洋に関わる政策的なトピックについて共同研究を行い、問題解決に必要な知見を総合して政策案の企画に取り組む。
この授業は、大学院横断型教育プログラムの一つである「海洋学際教育プログラム」の必修科目である。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
5140501
GPP-MP6Z40S1
事例研究(海洋問題演習Vb)
木村 伸吾
A1 A2
月曜5限、月曜6限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
公共政策学教育部
授業計画
この授業においては、様々な研究科に所属する大学院生からなるグループを編成し、専門分野の違いを超えて海洋に関わる政策的なトピックについて共同研究を行い、問題解決に必要な知見を総合して政策案の企画に取り組む。 「場の利用」「資源の利用」「安全な利用」の3分野について、テーマを設定し、導入編の講義、班別ディスカッション、フィールドワーク、チーム発表会、全体発表会を行う予定である。今年度の課題は、「海洋ゴミ・プラスチック問題」、「海洋再生可能エネルギー」、「マリンバイオセキュリティ」、「地域創成と海」、「世界にコミットする問題発掘とその具体的対応行動」の5課題である。 その際、以下のサブテーマがキーワードとなる。 「海洋プラごみ削減に向けた各アクターの役割と社会システム」、「合意形成における障害と対応策」、「マリンバイオセキュリティに関する意識の醸成のためのクロストーク」、「海洋に関わる3 次産業、新しい物流、ワーケーション等の活用による地域創成戦略の考案」、「気候変動の緩和・適応へ海洋が果たす役割と若者の役割」 1回目は「海洋学際教育プログラム」の理念と演習の進め方のガイダンスを行い、2〜11回目は演習、13回目は総合発表会を実施する。また、適時フィールドワークも実施する。
授業の方法
様々な研究科に所属する大学院生によりグループを編成し、政策的トピックについて共同研究を実施し、発表を行う。
成績評価方法
平常点およびレポートによる。
教科書
特になし。
参考書
特になし。
履修上の注意
Aセメスターは10月7日18時から本郷キャンパスで開講予定。講義室は未定なので、Sセメスターに開講される海洋問題演習Ⅴaを履修せずに海洋問題演習Ⅴbから履修する場合には、履修登録とともに以下の事務局に連絡し指示を仰ぐこと。 *****