学部前期課程
HOME 学部前期課程 全学自由研究ゼミナール (2050年の地球と人類社会――分野横断的なアプローチを通してThe Earth and Human Society – Interdisciplinary Perspectives)
過去(2021年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年10月18日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

全学自由研究ゼミナール (2050年の地球と人類社会――分野横断的なアプローチを通してThe Earth and Human Society – Interdisciplinary Perspectives)

2050年の地球と人類社会――分野横断的なアプローチを通して The Earth and Human Society – Interdisciplinary Perspectives
本授業は東京大学国際高等研究所東京カレッジの研究テーマ「2050年の地球と人類社会」に基づいて行われます。デジタル化の衝撃・環境の危機・人文知の将来・生や命の未来など、現在の人類社会が直面している重大な課題に取り組むために、受講者が総合的かつ分野横断的な考え方を身に付け発展させることを目標とします。これらの地球規模の課題の解決に、あなたは、東京大学は、そして日本は、一体どのように貢献できるのか、一緒に考えてみましょう。

【学びの目標】

▶ 日本と人類社会が直面している課題について基礎的な知識と理解を得ること
▶ 分野横断的な研究の必要性を知り、その特徴を理解すること
▶ 様々な研究分野のアプローチを用いて諸課題を分析し、自分自身の批判的立場を確立すること
▶ 地球規模の課題への日本の貢献の可能性について検討し、評価すること

This seminar builds on the theme of “Tokyo College” to enable you to develop an integrated and interdisciplinary perspective on some of the pressing challenges confronting human society: the impact of digitalization, environmental crises, the future of humanistic knowledge, and life and its value for the future society. It encourages you to reflect on the question how you, the University of Tokyo and Japan can contribute to the solution of these global issues.

After successfully completing this course, you will
•have a basic understanding of some of the key challenges faced by Japan and global society
•be aware of the need for interdisciplinary research and its characteristics
•be able to analyze issues from different disciplinary perspectives and develop your own critical standpoint
•be able to debate and evaluate Japan’s potential to contribute to the solution of global issues
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
51382
CAS-TC1200S1
全学自由研究ゼミナール (2050年の地球と人類社会――分野横断的なアプローチを通してThe Earth and Human Society – Interdisciplinary Perspectives)
FACIUS Michael
A1 A2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語、英語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
【ウォームアップ】 第1週:東京カレッジと本授業の紹介 第2週:分野横断的研究とは 【内から見た日本、外から見た日本】 第3週(講義):内から見た日本、外から見た日本 第4週(ケース・スタディー):アメリカの新開地としての日本支配下の北海道 【学際的アプローチによる地球の限界[プラネタリー・バウンダリーへ」の挑戦】 第5週(講義):地球の限界[プラネタリー・バウンダリーへ」の挑戦と持続への課題 第6週(演習):地球の九つの限界の中で、未来の社会をデザインする 【 生・命(いのち)の未来】 第7週(講義):生・命(いのち)の未来 第8週(演習):オンラインワークのテクノロジーデザインにおける公平性の価値 【人文学の将来】 第9週(講義):人文学の将来 第10週(ケース・スタディー):フィロロジー/文献学の過去・現状・未来を読み解く 【デジタル革命と社会変化】 第11週(講義):デジタル革命と社会変化 第12週(演習):デジタル人文学とテキスト分析 【結論】 第13週:参加者のプロジェクトの紹介・討論 Warm-up Week 1: Introduction to the seminar and Tokyo College Week 2: Introduction to Interdisciplinary research in a global perspective Block I: Japan Viewed from Inside and Outside Week 3: Lecture: Japan viewed from inside and outside Week 4: Case Study: Japanese Hokkaido as an American Frontier Block II: Tackling Sustainability Challenges through Planetary Boundaries Week 5: Lecture: Planetary boundaries and sustainability challenges Week 6: Exercise: Designing future society within nine limits of our planet Block III: Life and its Value for Human Society Week 7: Lecture: Life and its Value for Human Society Week 8: Case study: The Value of Equity in the Design of Online Work Technologies Block IV: The Future of the Humanities Week 9: Lecture: The Future of the Humanities Week 10: Case Study: Decoding Philology: Its Past, Present and Future Block V: Digital Revolution and Social Change Week 11: Lecture: Digital Revolution and Social Change Week 12: Case Study: Digital Humanities and Text Analysis Wrap-up Week 13: Forum: Presentation of Student Work
授業の方法
講義;ディベート;グループワーク;演習
成績評価方法
発表と質疑応答(最後の週)
履修上の注意
履修人数上限25名(登録順で決定) 授業に参加する学生には、次のことが求められます。 ●毎回授業に出席すること。 ●授業中の議論と課題に積極的に参加すること。 ●週毎に設定されたリーディングを行ってから授業に臨むこと。 ●週毎に設定された問いに、短い回答を書くこと。 ●最後の週に、短い口頭でのプレゼンテーションを行うこと。 To receive credits for this course, we expect •∙regular attendance •∙active participation in in-class discussion and activities •∙weekly preparation of readings (ca. 25 pages) •∙short written responses to weekly prompts (ca. one paragraph) •∙preparation of a short oral presentation for the final session (ca. 5 min)