学部前期課程
HOME 学部前期課程 文理融合ゼミナール(身体と芸術)
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年10月18日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

文理融合ゼミナール(身体と芸術)

現代音楽諸作品の演奏実践と自作品の創作
「現代音楽」と称される、クラシック音楽の延長にある20世紀以後の様々な音楽作品について、講義と演奏実践によって理解を深める。その際、各回ごとに設定した作品の演奏を完成させることを目指す。その上で、それぞれのトピックに沿った音楽作品を受講者自らが創作し、それを受講生によって実演する。この過程では試作と試演であり、その都度ディスカッションを重ねていく。
そのようなルーティンを経て、最終的にはそれら全てのトピックを踏まえた先の総合的な視点から、より創造的なオリジナル作品を創作し、実演する。
この場から名作が誕生することを期待するものである。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
51304
CAS-IC2420S1
文理融合ゼミナール(身体と芸術)
川島 素晴
A1 A2
月曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
YES
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
1. ガイダンスと次回授業の導入 2. ミニマル音楽(ライリー《In C》演奏実践) 3. ミニマル的アプローチによる創作と実演、次回授業の導入 4. 素材の拡張(ラッヘンマン《ギロ》演奏実践) 5. 拡張奏法を用いた作品の創作と実演、次回授業の導入 6. 偶然性と不確定性(ケージ《Branches》演奏実践) 7. システムの適用(三輪眞弘《またりさま》演奏実践) 8. 上記2回の内容を踏まえた音楽作品の創作と実演、次回授業の導入 9. テキスト作曲(フルクサス諸作品の演奏実践) 10. テキストスコアによる音楽作品の創作と実演、次回授業の導入 11. 発話と音楽(湯浅譲二《呼びかわし》演奏実践) 12. 身体による音楽(川島素晴《顔の音楽》演奏実践) 13. これまでの内容を踏まえた創作と実演-1 14. これまでの内容を踏まえた創作と実演-2 15. 相互フィードバックとディスカッション
授業の方法
視聴覚教材を用いて各トピックについて講義を行い、まずは、それぞれに設定した作品の演奏を完成させることを目指す。 その上で、それぞれのトピックに沿った音楽作品を受講者自らが創作し、それを受講生によって実演する。 最終的にはそれら全てのトピックを踏まえた先の総合的な視点から、より創造的なオリジナル作品を創作し、実演する。
成績評価方法
授業への出席と都度課される演奏、創作、及び最終授業で発表する作品の内容によって評価する。
履修上の注意
音楽作品の演奏実践を行うものだが、ここで扱う現代音楽作品は大抵の場合、専門的な音楽経験の有無は不問であり、そうした人物でも実践可能な内容となっている。ただし、楽器演奏の経験があるかどうか、また、授業会場に楽器を持参できるかどうかなどは、初回授業で確認し、メンバーの音楽歴を踏まえた実践となるように配慮する。 その都度課される創作についても、通常の五線記譜によるものではないので、そうした知見無しにも参加可能である。(ただし、本格的な五線記譜や音源による作曲作品の作曲を希望する場合も、授業内容を踏まえたものであれば受け入れる。) 履修希望人数が20名を超えた場合は人数制限をする可能性があり、その選考などは初回に行うため、初回授業は必ず出席のこと。
実務経験と授業科目の関連性
作曲家・演奏家としての勤務経験を有する教員が、実務経験を活かして現代音楽の作品研究、演奏実践、創作実践について講義する。