学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
情報社会と総合安全保障
「情報社会と総合安全保障」/Information Society and Comprehensive Security
この講義では情報社会の総合安全保障を日本の具体的な政策として理解することを目標とします。ここで総合安全保障とは、狭義の安全保障つまり軍事、経済安全保障、政府の危機管理体制、さらに社会を構成する政治経済思想の組み合わせを指しています。この講義では、日本の総合安全保障を、①個別的および集団的自衛や軍備管理・軍縮条約といった軍事と外交による安全保障の確保、②国内の社会インフラの防護や半導体のグローバルなサプライチェーンといった経済安全保障、③インターネットやAIの技術的な特徴と政策的取り組み、④政治経済体制とイデオロギーのさまざまな在り方、の4点から検討するものとします。
(1)本講義のテーマ全般を俯瞰する分析枠組みは以下の通りです。1990年代初頭に登場したインターネットによって、グローバルな情報革命が始まりました。本講義では、情報社会学の観点から情報化を世界システムのグローバルな近代化のなかに位置付け、現在の状況を、①国民国家、②世界市場、③インターネットからなる社会の3層構造と、その相互作用によって構成されている、と考えます。この観点から本講義が対象とする社会状況はつぎの通りです。
(2)国民国家と国際社会のレイヤーでは、近年のパワー・バランスの変化から、いわゆる米・中冷戦が、またこれとあわせてNATOの東方拡大に対するロシアの対応から、国際社会に新たなブロック化が生じています。国際社会のブロック間の対立とは、軍事的な衝突だけでなく、経済的な競争からイデオロギー対立やハイブリッド戦争までを含むものです。具体的には相互の経済的なブロック化と集団的自衛=同盟が一体となった競合状態が生じています。
(3)ここでわれわれが想起すべきなのは、米・ソの冷戦期に日本で「総合安全保障」という広義の戦略思想が構築されたことです。この戦略思想は、大平首相のリーダーシップによって作成されたもので、猪木正道、久保卓也、高坂正堯という当代一流の戦略家が関与していました。2022年に(同じ宏池会の)岸田内閣が策定した「経済安全保障推進法」と1980年の「総合安全保障研究グループ報告書」を対比し、この間の出来事、つまり米・ソの冷戦の終結、国連の平和維持活動、9.11、3.11、台湾海峡危機といった事象をフォローすることよって、日本の総合安全保障を具体的な政策およびその変化として理解するものとします。
MIMA Search