学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年10月1日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
科学技術社会論
科学技術社会論入門
【授業の目標】
科学技術社会論(Science, Technology, & Society)の学術的な基礎や事例に触れ、科学技術と社会の間で生じる諸課題について、自身で考えてみる。
【授業の概要】
現代社会には科学技術を抜きには考えられない課題群がある一方で、科学や技術の知だけでも解決できない社会の諸側面の課題が多くある。そうした課題は、環境問題、医療、災害、人工知能関連技術の発展、新型コロナウィルスの流行、格差や差別、デュアルユースなど、さまざまな場面で立ち現れる。
科学技術社会論は、科学や技術と社会との界面において生じる事象や問題を、社会学、文化人類学、歴史学、哲学、政治学、経済学および科学計量学、科学技術政策論などのアプローチを用いて探求する分野である。科学技術社会論の扱う課題群には、必ずしも答えがないけれども現実的に対処しなければならないものが多くある。なかには、時間やコストの制約によって課題解決や意思決定のために適切な専門知を得ることが難しい場合や、専門知が存在しても社会的判断に論争がある場合もある。議論や対話を続けること自体に意義があるもの、さらには問いの枠組みや前提自体を問う必要のあるものもある。また、近年では、ソーシャルメディアの普及のように過去にはなかった要素も出現している。
本科目では、科学技術社会論におけるさまざまな事例を通して、科学的合理性と社会的合理性、「固い」科学観や作動中の科学、科学者の社会的責任、科学的助言、科学と社会、信頼、科学コミュニケーション、法と科学、事前警戒原則などのテーマを扱う。授業の中で、科学技術社会論のものの見方に触れ、物事を所与のものとせずに健全な懐疑や多角的視点をもって自身で考えてみることが期待される。
MIMA Search