学部前期課程
HOME 学部前期課程 物理科学Ⅱ(文科生)
過去(2022年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

物理科学Ⅱ(文科生)

体感して学ぶ物理科学
物理学とは、実験によって確立された一般的な法則や概念からなる、統一的な知識の体系である。しかしながら、文系、理系にかかわらず、多くの人々にとっては、物理学とはバラバラな知識の集合体で、(入試問題のように)非常に特殊な状況設定においては適用できても、現実の世界とは無関係であると考えている。このような誤解を改善したい。

この授業では、現代の物理学の体系を俯瞰的に紹介していくような一方的な講義は行わない。その代わりに、物理学上の、特に基本的な概念、法則、および手法を、実際に手を動かして実験し、体感することによって学んでいく。多くは教室や自宅でできる手軽な実験だが、放射線に関するものは物理実験室(KOMCEE East地下1階)での実施を予定している。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
50284
CAS-GC1E18L1
物理科学Ⅱ(文科生)
鳥井 寿夫
A1 A2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
以下の7つのテーマに関して、体感する実験を計画している。 力とは何か? 質量とは何か? ーニュートン力学と科学革命 空の青は正色か? ー色と光の物理 目に見えない物を見る? ー光の回折とDNAの発見 電子や原子核を可視化する ー霧箱による放射線の観測 食べられる放射性物質? ー減塩しお(塩化カリウム)の放射能を測る サイコロの1の目の出る確率は1/6なのか? ー測定の不確かさと科学の限界 貧富の格差はなぜ生じるのか? -コインとサイコロで学ぶ統計力学
授業の方法
授業は若干の講義に加えて、演示実験、ハンズオン教材を用いた実験、クイズおよびグループディスカッションで構成される。毎回の授業後にコメントシートをGoogleフォームで提出してもらう。
成績評価方法
毎回の授業後に提出されたコメントシートに基づいて成績を評価する。期末試験は行わない。
履修上の注意
高校における「物理基礎」、「物理」の履修は前提としない。