学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
情報法学
情報法入門
私たちは日々の些細なところで法的問題に遭遇し、法について考える機会があると思う。特に現代社会に生きる私たちは、「情報」にまつわる法的問題と無縁でいることは難しい。情報化社会の進展に伴い、日常生活から企業の活動、さらには国家のあり方においても、「情報」の有する影響力は増大している。表現の自由、名誉毀損、プライバシー、個人情報、著作権といった用語は毎日のようにニュースを賑わせ、私たちの日常にも顔を出すようになっている。そして「情報」の生成や利活用に関する新たな手法が生み出されることで、これまでにない新たな法的問題が次々に生じている。
2025年度の情報法学では、法学の基礎を理解し、履修者自身の研究分野・興味関心とも紐付けながら、「情報」に関する法的問題について検討する能力を培うことを目標とする。法学を専門としない履修者においても、情報法・政策に関する基礎的な知識を獲得し、法的問題についてアンテナを張り考えるきっかけを作る一助として本授業を活用できるように、身近な事例や、話題となった新しい事例を積極的に取り上げて授業を進める。
S1S2木曜4限に開講する「比較情報制度論」(4913010)は、本授業で提示した様々な法的論点について、関連する論文を読んで理解を深める予定である。
MIMA Search