今期は、産業界からの講師による下記の講義を予定している。リストは下記URL参照。
http://www.hal.t.u-tokyo.ac.jp/*****
対面での講義を予定している.今後の連絡に注意してほしい.講義によっては,オンライン不可の講義もある.
下記の企業からの講演を予定している.
4月7日 井尻善久 (LINE AI 開発室長)「生成系AIの実応用に向けて」
4月21日 赤沼純(株式会社NTT QONOQ マーケティング部門 マネージャー)「Web3の現状とビジネス事例」
4月28日 橋場一郎(KADOKAWA 執行役員)「電子出版事業の急成長とKADOKAWAのデジタル戦略」
5月19日 舘林 俊平 (事業創造本部 Web3推進部長)「バーチャルとリアルの境目をなくすWeb3の未来」
5月26日 棚橋信勝 (日本マイクロソフト Asia Global Black Belt AI/ML Senior Specialist)「エンタープライズにおける ChatGPT と AI新時代」
6月9日 SmartNews
6月16日 毛利真崇 (サイバーエージェント AIクリエイティブ Div統括) 「(AI+CG)×クリエイティブ最前線 Ⅳ~chatGPTなどのテクノロジーでクリエイターを拡張~」
6月30日 櫻井大樹 (Netflix チーフプロデューサ)「AIのアニメーション制作における活用」
7月7日 赤松健(漫画家,参議院議員)「日本のコンテンツと生成AI」
7月14日 カラーヌワット・タリン (Google Research)「人文学におけるAIの役割と可能性」