大学院
HOME 大学院 生体情報論
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

生体情報論

生体情報論(医療工学)
医療・介護・ケアと工学・情報科学の越境・融合領域に関して,医学・看護学的視点を含め臨床におけるニーズと技術シーズの関係を検討します.主に、乳幼児・小児の神経科学・脳科学の観点から医学を、主に創傷看護・術後看護の観点からケア・リハビリテーションをとらえ、医療・健康と工学・技術の越境融合のあり方を考察します。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4850-1018
GIF-MX5f02L1
生体情報論
國吉 康夫
S1 S2
木曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語/英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
情報理工学系研究科
授業計画
2023年度 生体情報論 ○4/6 オンライン Zoom 「イントロダクション」  森 武俊(東大次世代知能科学研究センター,知能機械情報学専攻)    参考図書: 柏野聡彦著.無理なく円滑な医療機器産業への参入のかたち            じほう ○4/13 「医学・看護学と工学・情報科学のコラボレーション」  森 武俊(東大次世代知能科学研究センター,知能機械情報学専攻)    参考図書: 真田弘美,森武俊著.看護理工学.東大出版会.    参考文献: テーラーメイド支援を実現するロボティックマットレス.    保健の科学, 59(8):524--529, 2017. ○4/20「リハビリ・看護と計測工学 糖尿病・糖尿病合併症と歩容解析」  森 武俊(東大次世代知能科学研究センター,知能機械情報学専攻)    参考文献: 工学技術による歩行測定 -歩容計測と足底力負荷計測-.          日本フットケア学会雑誌, 14(1):1--10, 2016.. ○4/27 「小児神経学概論」  久保田雅也(島田療育センター小児科、国立成育医療研究センター神経内科)  工学的な介入が期待される:biomarkerの「計測」、「生活支援」、「病態解析」 □5/ 4 休講 ○5/11 「不随意運動からヒトの随意運動の機構を考える」  久保田雅也(島田療育センター小児科、国立成育医療研究センター神経内科)    参考図書: 久保田雅也他 動画でわかる小児神経の診かた 羊土社 2020 ○5/18 「看護・ケアと画像処理 サーモグラフィ,創傷デジタル画像」  森 武俊(東大次世代知能科学研究センター,知能機械情報学専攻)    参考図書: 真田弘美,森武俊著.看護理工学.東大出版会. ○5/25 「リハビリテーションと画像処理 超音波エコー」  森 武俊(東大次世代知能科学研究センター,知能機械情報学専攻)    参考図書: 吉田美香子. WOC Nursing 第102号 Vol.10 No.5, 2022.     特集:身体機能障害・高次脳機能障害に対する排尿動作支援 □6/1 試験期間のため休講 ○6/8「発作性疾患からヒトの脳の正常・異常・病的状態を考える」  久保田雅也(島田療育センター小児科、国立成育医療研究センター神経内科)    参考図書: 久保田雅也監修 小児科学レクチャー 3ー6 徹底解説! 小児のてんかん、総合医学社 2013. ○6/15 「医療ビッグデータ ビッグデータ、医療データベース、ヘルスケアビッグデータ」  森 武俊(東大次世代知能科学研究センター,知能機械情報学専攻)    参考文献: ビッグデータが拓く医療AI (丸善ライブラリー 390)佐藤 真一, 村尾 晃平他 ○6/22 「乳児のこころと身体の発達」   久保田雅也(島田療育センター小児科、国立成育医療研究センター神経内科)    参考文献:久保田雅也 乳幼児発達の意味するもの─成育母子コホートに        おける観察研究から─ 日本児童青年精神医学会誌 2019; 60; 415-423. ○6/29 オンライン「看護ビッグデータ 看護とビッグデータ、みまもり工学、ナースコール」  森 武俊(東大次世代知能科学研究センター,知能機械情報学専攻)     参考文献: 宅内見守りセンサによる高齢者フレイル検知の試み.           看護理工学会誌, 4(1):2--14, 2017. ○7/6 「発達障害とは何か」   久保田雅也(島田療育センター小児科、国立成育医療研究センター神経内科)    参考文献:久保田 雅也,木村 育美 MEGとアイトラッキングによる      アスペルガー症候群の顔認知解析 臨床神経生理学 2018; 46: 124-131. ○7/13 「医工連携・看工連携のこれから」  森 武俊(東大次世代知能科学研究センター,知能機械情報学専攻)    参考文献: 工学研究者の関わりにより実現される看護工学研究.      日本生活支援工学会誌, 16(2):15--22, 2016. □7/20 講義なし 最終レポート確認日
授業の方法
講義室(教室)におけるスライドや板書を用いた講義形式.初回4/6のみガイダンス・イントロダクションでオンライン(Zoom)を予定。
成績評価方法
詳細は講義内で随時説明します.基本的な考え方としては、期末試験やミニテストではなく、ミニレポートや最終レポートにより評価する科目です。
教科書
特にありません.
参考書
個々の回のところで、それぞれ付記しています。以下は全体を通して。 真田弘美,森武俊 著.看護理工学.東大出版会. 久保田雅也 他 動画でわかる小児神経の診かた 羊土社. 久保田雅也 監修 小児科学レクチャー 3ー6 徹底解説!小児のてんかん、総合医学社. 柏野聡彦 著.無理なく円滑な医療機器産業への参入のかたち.じほう.
履修上の注意
学部講義「医療工学」(FEN-MX5b32L1) と同時にはとれません.
その他
4月6日(木)より講義を行ないます。基本的には講義室(教室)における対面講義です。 ただし、初回4/6のガイダンス・イントロダクションは、Zoomによりオンラインで行うことを予定しています.6/29もオンライン予定です。 Zoomには,自分の東京大学のアカウントでログインして参加して下さい.オンラインの回はミュートで参加し,発言の際のみミュートを解除としてください.出席確認やコメント確認などのため,顔出しを要請されたらビデオ映像オンにできるようカメラを用意しておいてください. ZoomのミーティングID *****変わっていることもあるので、ミーティングURLと*****のオンライン授業内容を参考に、ITC-LMSを見て入力してください.困ったらメールで聞いてください.