大学院
HOME 大学院 シミュレーション学
過去(2021年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

シミュレーション学

本講義では「複雑系のシミュレーション」についてその基礎から具体
的な事例までを扱う。具体的には、(1)計算機上のシミュレーションの基本概念、 (2)進化論的計算手法の基礎、 (3)マルチエージェント計算、 (4)事象駆動型シミュレーション、 (4)人工生命に基づくシミュレーション技法、などについて勉強してもらう。これらはいずれも、コンピュータをシミュレーションの道具として使用しようと思っている学生はもちろん、人工知能や他の分野の勉強をする学生にとっても必要不可欠となる基礎事項である 。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4840-1039
GIF-IC5a09L1
シミュレーション学
伊庭 斉志
S1 S2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
情報理工学系研究科
授業計画
•第1回 シミュレーション入門 •第2回進化論的計算手法(遺伝的アルゴリズム、遺伝的プログラミング) •第3回進化論的計算手法(2)、イントロンと利己的遺伝子 •第4回性選択、共進化 •第5回セルラ・オートマトン(1):ライフゲーム、CA法 •第6回セルラ・オートマトン(2):LGA法、生態学のシミュレーション ◦講義の補足資料 •第7回(6月4日)セルラ・オートマトン(3)、人工生命(1) •第8回(6月18日)人工生命(2): ACO,BoidとPSO、レポート課題の説明 •第9回(6月25日)人工生命(3); レポート課題の補足説明 •第10回(7月2日)囚人のジレンマ、社会学のシミュレーション、ミーム、最後通牒ゲーム •第11回(7月9日)Swarmシステム、課題のQA、補足説明 •第12回(7月-日) 予備日
授業の方法
講義は教科書に沿って行う。簡単な出欠課題をとる場合がある。
成績評価方法
レポートによる。 レポート課題は講義において説明する。
教科書
複雑系のシミュレーション:Swarmによるマルチ・エージェ ントシステム"(伊庭斉志著、コロナ社)、/Reference "Agent-Based Modeling and Simulation with Swarm" (Hitoshi Iba, Chapman & Hall/CRC Studies in Informatics Series) Iba,H., "AI and Swarm: Evolutionary approach to emergent intelligence", ISBN-10: 0367136317, CRC Press, 2019.
参考書
複雑系のシミュレーション:Swarmによるマルチ・エージェ ントシステム"(伊庭斉志著、コロナ社)、/Reference "Agent-Based Modeling and Simulation with Swarm" (Hitoshi Iba, Chapman & Hall/CRC Studies in Informatics Series) Iba,H., "AI and Swarm: Evolutionary approach to emergent intelligence", ISBN-10: 0367136317, CRC Press, 2019.
履修上の注意
特になし。