大学院
HOME 大学院 オペレーティングシステム特論
過去(2020年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

オペレーティングシステム特論

オペレーティングシステム技術に関する高度な理解と世界で最も普及しているオペレーティングシステムであるLinuxカーネルの設計と実装に関する高度な理解。
マルチコアやメニーコア、GPU、スパコン、クラウド環境向けのオペレーティングシステム技術についてLinuxカーネルを題材にして論じる。主な内容は、マルチコア資源管理、メニーコア資源管理、GPU資源管理、仮想マシン管理、分散ファイルシステム管理、およびその他の計算資源管理など。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4810-1182
GIF-CS5053L3
オペレーティングシステム特論
加藤 真平
A1 A2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
情報理工学系研究科
授業計画
第1回:オペレーティングシステムとLinuxカーネル(Linux設計と実装) 第2回:OS研究事例1(マルチコアのスケジューリングやメモリ管理など) 第3回:OS研究事例2(メニーコアのスケーラビリティなど) 第4回:OS研究事例3(GPUのドライバ実装やMMIO通信など) 第5回:Linuxカーネル1(プロセス管理) 第6回:Linuxカーネル2(スケジューラ実装) 第7回:Linuxカーネル3(ロック機構実装) 第8回:Linuxカーネル4(メモリ管理実装) 第9回:Linuxカーネル5(デバイスドライバ実装) 第10回:OS応用1(仮想マシン) 第11回:OS応用2(分散ファイルシステム) 第12回:OS応用3(ネットワークオンチップ) 第13回:OS応用4(高性能ネットワーク) 第14回:OS応用5(組込みリアルタイムシステム) 第15回:OS応用6(組込みリアルタイムシステム)
授業の方法
スライド、テキスト
成績評価方法
レポート(50%)と課題(50%)
教科書
著書名:詳解 Linuxカーネル 著者名: ダニエル・P. ボベット(著)、マルコ セサティ(著)、高橋 浩和(監訳)、杉田 由美子(訳)、清水 正明(訳)、高杉 昌督(訳)、平松 雅巳(訳)、安井 隆宏(訳) 出版社名:オライリー・ジャパン
参考書
スライド配布
履修上の注意
OSの基礎知識を有すること
その他
10:25-11:55 90分授業